庄川・小矢部川の水を守ろう

 
 水は命の源 美しいまま海へ

          
  

 残雪の残る庄川峡、遊覧船に乗って大牧温泉に向かいます。遊覧だけで帰りましたが!

   
 
      
                                   誠意と創意の庭 
 

 
人間をはじめ地球上の生き物は、水と太陽が無ければ生きてゆけません。

 今まで私達はどれ位の量の水を飲んで命をつないで来たことでしょう。

 水は雨となって天から降ってきます。雨は集まり川となって海に出てます。
 海に集まった水は再び天に昇り、そしてまた大地を潤し生き物を育んでくれます。

 水は神様です。那智大権現は滝そのものが御神体であり、諏訪大社も水が神様です。
 
 古来より、人類の文化は水の傍でしか発展していません。チグリス、ユーフラティス川のメソポタミ文明やナイル川のエジプト文明、揚子江沿いのシナントロプスペキネンシスと命名された原始人も、川がなければ生きられない生き物の証明です。

 水は雪や氷にもなり、霧や蒸気にも変化します。

 緑豊かな大きな木々も水の循環があればこそです。

     
 
 
利賀の山中の雪ロール                       冬の小牧ダム、和園より    
  南砺の山々と 庄川の水

庄川は、岐阜県高山市南西部、旧、荘川村の山中峠(1,375m)の湿原を水源としている。ただ、庄川水系の幹川は高山市荘川町一色で合流する一色川で、飛騨高地にある烏帽子岳(1,625m)が水源である〔国土交通省『庄川水系基本整備計画』(平成19年7月制定)より〕。厳密にいえば、鷲ヶ岳(1,672m)と烏帽子岳の間の谷が水源である。一色川と合流した庄川は、高山市荘川町牧戸で御手洗川と合流し、御母衣湖から白川村経て北上し富山県に入る。
庄川峡を経て、砺波市庄川町で平野部に出て北流し、砺波平野・射水平野を潤し、射水市新湊の市街地の西側で
富山湾に注ぐ。上流部は電源開発が進み、御母衣ダムを初めとしてダムが多い。

なお、庄川支流の御手洗川の水源は岐阜県蛭ヶ野のひるがの高原の湿原で、この湿原が分水嶺になっており、分かれているもう一方は長良川となって太平洋まで繋がっている。

                    
   
 
 小牧ダムから船でゆく大牧温泉行きこそ観光!    平地では桜の季節、雪解け水が滝となって。 
   
 
川の名前の由来


庄川はかつて雄神川(おがみがわ)とも呼ばれていました。これは上流にある雄神神社が由来だと言われています。また、この辺りが古くは「雄神の庄」と呼ばれていたため“雄神の庄の川”が縮まって、現在の庄川になったと言われています。
 大伴家持は
 雄神川(をかみがは)紅(くれなゐ)にほふ少女(をとめ)らし葦附(あしつき)採ると瀬に立たすらし
 雄神川の川面に紅の色が映っていて美しい、乙女たちが葦付を採ろうと瀬に立っているらしい。
 
と万葉集に残しています。

            

 富山湾に流れ込む”庄川”は、砺波平野と射水平野を潤す恵みの川ですが、340年前の加賀藩と100年前の明治後半の大工事で現在の川が完成し、昭和15年の工事により、今日の様相があります。。
 

  

   下流の平野部で大きな恩恵を受けて生活しながらも、源流がどこか知らない人は意外に多い。
 日本列島の地図がおおよそ頭に入っているから、岐阜県の山々だろう・・・・程度が大半である。
            
             


 本州では普通、山々の雪解け水などを集めながら次第に流れを作って川となる。地形によっては太平洋側と日本海側を尾根を堺に、はっきり区別される場合もあるが、列島と直角方向に流れ落ち、どこかで日本海側と太平洋側に分水する場合も多い。
            

 庄川と長良川も同じ水源の水が運命の別れを繰り返している。、国道156号線沿いにある分水嶺も、東海北陸道が全線開通すれば人々の目に触れる事が極端に減るだろう。

            

               
               
 庄川の源流

 記述されたものには3つの水源があり、どれもが庄川の水源になっているが、2番の烏帽子岳を源流とする説が通っている。
つまりどの源流も合流した時点での水量、距離などが大差なく断定的な言い方ができないのめんがあるようだが、僅かに烏帽子岳ラインが長いように見受けられます。



中央の鷲ヶ岳と烏帽子岳の間に川の図があります。また烏帽子岳と右上の山中峠の間にも川に表示があり、また蛭ヶ野高原からも川が発生しています。
蛭ヶ野高原は分水嶺であって、源流とは書いてありません。

    
  
ロックフィルダムでその名も高い御母衣ダム。上流から水量の少ないダム湖(左の平らな部分がダムの上部)

右の写真は更に10kmほど上流の岩瀬橋付近から下流を望む。水量の少なさが判る。
3〜5mの積雪を予想して水位調整のうえ冬季に備えたが、意外な暖冬で無いに等しい積雪。
夏の水不足が心配です。一時的な豪雨では清流は保てません、また地下水の枯渇も大いに懸念されます。

  

 古代には、谷口から西流して現在の小矢部市附近で小矢部川に合流していた。往古より庄川は氾濫を繰り返し、庄川扇状地の西から東へと何度もその流れを変えてきた。庄川というのは雄神の庄あたりの呼び名で、下流では野尻川、中村川、千保川、中田川など、それぞれの名で呼ばれていた。

  
  
後に、谷口から北流するようになり、高岡の市街地を通る現在の千保川が最も水量が多い本流となった。現在の庄川の流れは、分流の一つの中田川であった。承応3年(1654年)、瑞龍寺の寺地を千保川が削ったのを受けて、前田利常加賀藩主が千保川の水を中田川へ移すことを命じたが、 庄川左岸地域の住民の反対によってすぐには実施されなかった。寛文10年(1670年)、前田綱紀によって庄川扇状地扇頂部の弁才天前で千保川などの各分流を中田川へ一本化する大工事が行われ、44年後の正徳4年(1714年)に完成した。これにより、庄川は河口附近まで別の流路となり、現高岡市吉久で合流するようになった。

1900年(明治33年)から1912年(大正元年)にかけて、現在の射水市川口から直接富山湾へ流れるように工事が行われ、小矢部川と流路が完全に分けられた。小矢部川支流の地および高岡市吉久の貯木場が昔の庄川の名残である。
  
  

 富山県内の川は3000M級の立山連峰や白山山系から一気に日本海に下る。
 川ではなく”滝だ”と言った外国人河川技師の言葉が有名な急流が揃っている。
  
      
(表紙)

   
 
                  
      砺波平野と射水平野の大部分は庄川と小矢部川の扇状地として形成されました。
      海岸線から50kmもある平野は日本でも多くありません。
      今は洪水も干ばつも無い砺波平野は奥深い南砺の山々と二つの川のお陰です。
 
 雪の中を走るJR城端線・・・山々も平野も一面の雪! 雪は大切な水の元、この雪のお蔭で一年を通して豊富で美しい安定した水の恵みに浴しています。
            
 砺波平野の春は一面湖のようになります。最近は麦や大豆や蕎畑が混ざり、鏡のようにとはゆきませんが・・・。

 恐怖の水

  小矢部川の洪水 2008年8月6日午前8時福光の市街地を流れる小矢部川が100%の水位に達しました。
     
  福光庁舎裏の道路が冠水するほどの水位です。     福光大橋が冠水寸前の水位に達しました。
      
  川の中央部が盛り上がって流れています。河川敷の駐車場に停めてあった車は数十台全て流されました。
     
  近年にない洪水被害が発生ましたが、人身被害はありませんでした。