昭和徒然 30年代の巻き
                  

つれづれなるままに日暮らし パソコンにむかいいて 心うつり行くよしなごとを そこはかとなく書きつくれば、・・・・



  
通信簿の想い出

第1章

 小学2年生も3学期が終わる頃は、立派な上級生になった気になる。
 
 何しろ、ようやく歩き方が定まりかけた下級の1年生が隣にいるし、次は1年生だと言う保育園の子供も目に入る。
 4月からはいよいよ僕も3年生だ!浮かれてばかりいられない、という漠然とした焦りも芽生えてくる。
 会社で言えば新米係長になったような感じで、具体策は無いが兎に角シッカリしなくてはという気になるし、先生も都合に合わせて「あんた達はお兄ちゃんお姉ちゃんになったのだから・・・」と言う。
 

 当時小学校の終業式は卒業式と同時に行なわれ、教頭先生の「只今から昭和○○年度 福野北部小学校 終、卒業式を行ないます、一同 レィッ!」の声に、急に講堂が静かになる緊張感を今も覚えている。
 教室から頑丈で硬い木の椅子を抱えて講堂に入り、校長先生はじめ何人か登壇して話をしたように思うが、2年生のガキにはそんな演説はどうでもよく、明日からは当分学校に来なくていいというのが何より嬉しく、午前中は勉強して午後は家の手伝い・・・などと言う先生の言葉は誰も本気にしていなかった。

 体育館の退屈な話が終わり教室へ戻ると、しばらくして廊下からスリッパの音が近づいてくる。
 二度目の緊張が走る。静枝先生の一見優しい声が『今日で2年生が終わりました。
明日からは春休みです。・・・』の言葉を最後まで聞かないうちに、何とも言われぬ安堵感と開放感が2年2組を包み、その瞬間教室には緊張のほぐれた不思議な音がした。
 
 そんな前置きに続いて
”通信簿”が一人一人配られだした。生まれ順番で呼ばれ、5月30日生まれの僕は41人いるクラスの5番目だ。4番目のノブコちゃんが呼ばれて歩き始めた、次の僕はソワソワしながらも何となく緊張して、自分の名前が呼ばれるシュミレーションを頭に浮かべた。

 「・・ヒロユキさん」???「イサムさん」???「・・・・・」・・・?先生は僕を忘れているのか・・・特に優秀だったから後で特別にご褒美と一緒に貰えるのかも?と正直一回だけは考えた。
 そんな訳は無い。絶対に!!!と思いなおしてアレコレ考えたが解らなかった。

 皆は通信簿の中を覗いてワイワイガヤガヤで、歓声か悲鳴か区別のつかない声で、顔を赤らめている者もいるし、ワルのマサトシはいつものように、女の子の通信簿を後ろからコッソリ覗いては突然奇声を発するので、女の子達の真剣な怒りをかっている。
 静枝先生の
『いま通信簿をもらわなかった人は教室に残りなさい』の言葉は、後で登場する4人の耳にしか入っていなかった。
 
 厳粛であるべき卒業式は、卒業生と在校生が顔を上げ手を膝に乗せ、卒業生の父兄も姿勢よく校長先生や教育委員会の来賓や父兄会の会長さんの話を聞いいていなければならない。
 大半の時間を横を向いてしゃべり、笑い、ド突き合いをしている”静枝先生の教室のガキども”は、参観者のひんしゅくをかい、多くの先生達が舌打ちをしたことだろう。
 静枝先生は思ったのだろう、この子達を厳しく躾けないと
戦後の日本の発展は危ういと。

 小学校から家までの帰り道は、子供の足で普通に歩いて40分かかる。近所の今年卒業するシンちゃんが『すいどの坊や!つーしんぼどうやった?』と僕に聞く。
 
           注訳(我が家は屋号が、「おーすいど」とか「すいどさ」とか呼ばれている。
 平常は声など掛けてもらえない6年生のシンちゃんが、今日に限ってそんなことを聞いてくる不運を恨めしく思った。
 先輩の何気ない問いの答えに窮し、道路の脇の有線放送の木柱につかまり、グルッと半回転した情景を今でも鮮明に覚えている。
 40分間の通学路での友達との会話は、通信簿のことと明日からの遊びの計画だった。
 今一緒に帰る誰かが、通信簿を持っていないなどと予想しただろうか。中身の良い悪いは別にして皆通信簿の話題で賑やかだった。苦笑いしながら、こうした状況に耐え抜く能力がついた。
 
 家に帰ると12時をとっくに過ぎていて、父母は勿論のこと祖母や妹も皆昼ご飯を終えて、ご長男様の通信簿を待っている。
 全く
”トホホ”以外の何物でもない。靴を脱ぐと、すかさず『通信簿どうやった?』の非情な質問が襲ってきた。
 ウゥ〜ッ!答えようが無い!
だって見てないもん!モゴモゴ言いながらも、『先生が通信簿くれなんだ』という言い方で、責任回避を試みたが、何で?と直ぐ突っ込みが入る。
 
 居残りで静枝先生にお叱りを受けたのは、ヒトシ君、トシカズ君、ミキオ君と我輩の4人だ。
 電話などはお医者さんと交番にしかない田舎だから、用事があれば歩いてか走ってかそこまで行くしかない時代だ。
 さてどうしよう?半べそをかきながら昼ご飯を食べ、親に諭され一番近いヒトシ君の家へ行き「先生に謝って通信簿もらいに行こう」と誘った。ヒトシ君はこの時まだちゃぶ台で案外呑気にご飯を食べていた。流石に算数や国語の勉強も体操も音楽もずば抜けているヒトシ君だ。
 今になって考えてみれば、あんな程度の通信簿もらって小言聞くより”いらね〜”と啖呵の一つも言うべきだったが、元々純真な僕にはそんな発想はできなかった。

 二人の知恵かどうか定かでは無いが、ミキオ君は通り道だから誘おうとなって3人で学校へ行った。



 
さて、静枝先生にどう謝ったか、どう弁解したかは覚えていないが、とにかく通信簿は頂いた。
 3人はどうにか目的の物を手にしたが、もう一人のトシカズ君はどうしただろうか?自分達だけが貰った罪悪感と密かな優越感のようなものがあって、それぞれが気になりだした。
 2年生の足ではかなりの遠回りだが、トシカズ君の家に寄らなければならない使命感のようなものが、急に大きくなってきたのを感じていた。(貰い損ねた者同士は貰っていない不安な心情を理解できたから)

 小型のダンプで大小無選別の砂利を撒き散らしただけの道路だ。付近の心ある人たちが鍬やスコップを持って水溜りを埋めては道路を愛護した時代だ。
 砂埃りにまみれて20分以上も歩いた。ようやく着いたトシカズ君の家は、当時のメーンストリートの交差点付近にあり、田舎風ではないモダンな家だ。
 トシカズ君は家から出てきて、『お母さんが二時間ほど前に貰って来てくれたよ』と言うではないか。一行は、そんなうまい手があったのかと羨んだが、今更どうしようもない。延々1時間半もかかって最北の地まで来たのに、スッカリ拍子抜けした3人は、クタビレモウケの唄を歌いながらまた埃っぽい道をとぼとぼ歩いた。(注、クタビレモウケの歌は、今はまったく覚えていない)

 そして20分ほどでミキオ君の家に着いた。ミキオ君のお母さんは、一人っ子の息子と仲良く遊んでくれる僕たちを、とても明るい笑顔で迎えてくれた。
 
「あんた達1日に2回も学校へ行って来て疲れたろう」と言ったかどうかは忘れたが、粗末なゴムの短靴を履いた浮浪児にも見えるガキ3人は、長い旅の疲れでクタクタになっていた。

 ミキオ君のお母さんは産婆さんなので、この辺りでは有名人だった。実は僕もミキオ君のお母さんに取り上げて貰ったと以前から聞かされていた。
 今にして考えると、同級生のお母さんだから随分若い時から立派に、独立営業してやっていたのだな〜と感心する。
 子供が生まれてお祝いをすると、お産婆さんの席はかなり上座だったような気がする。まだまだ食料の乏しい時代だがそんな訳で比較的高級なモノにありつける事を実体験したのだ。 
 
 『腹減ったやろ〜、これ食べられ』と小豆のいっぱい入った”オコワ”が折ごと出された。長い敷き台に座って、3人は夢中でオコワをほうばった。
 ようやく一息ついてお腹を撫でていると、今度はバナナが出てきた。
 バナナは3つに切ってあったが、当時の
日本でバナナを一人で1/3も食べた者がいるのだろうか?と思ったくらい高級な物で、本当に食べてもいいのかと物怖じしていた。
 味は全く覚えていないが、オコワを腹いっぱい食べて、その後バナナを食べた事はあれ以来50年間一度も無い。

 ヒトシ君とミキオ君からビー玉の遊びを教えてもらい、帰りにミキオ君はきれいなガラスのビー玉を、友情の印に幾つかくれた。パッチンもしたし、思う存分食べて思う存分遊んだ。
 『そろそろ帰らんと家の人が心配してやわ、暗くなるし〜』とミキオ君の今度はおばあちゃんが、新聞紙の包みを僕たちにくれながら優しく言った。
 昼間の惨事をまるでスッキリ忘れて有頂天になっていたが、なるほど
我が身は本日かなり複雑な立場にあった事を思い出した。。
 ヒトシ君と僕は、おみやげをシッカリ抱えて早足で帰った。ヒトシ君の家から更に15分ほど後で家に着いた。

 僕の一生でこれ以上波乱に満ちた一日は未だに無い。
 貰える筈の、確か貰いに行ったつもりの通信簿が貰えないなんて、給料日に給料が貰えないのと同じで、家に帰ってどう説明がつくのか?
 それが知らないうちに犯した自分の失敗でもだ!
 こうしてスッゴク貴重な学習をさせて頂いた皆さんに今も感謝しないではいられない。皮肉ではなく僕の心に深く深く刻まれた教訓である。

教訓その1
 『禍福はあざなえる縄のごとし』、
人生を楽観するな、でも決して悲観する事はないという事だ!

  
                      
     プロフィールに戻る          教訓その2に進む   
 

 
 昭和32年3月だと思う((+_+)) 福野北部小学校2年2組。 小学校の中庭には池があり、鯉が泳いでいました。
    登場人物紹介≫私=耕一(上段向かって右から8番目)、ヒトシ君(右から7番目、要するに隣)
    ミキオ君(二人だけの三列目の右)、しずえ先生(左端)、トシガズ君(上段みぎから3番目)
    マサトシ二列目の左端。ノブコちゃん(中段右から5番目)


   


    表紙