秋の植樹と焼き芋、ドングリ拾い、巣箱作りの会
平成19年10月28日(日)はつくばね森林公園へ!
AM9:00 JR城端駅前より送迎バスが出ます。
参加者全員におにぎり2個、きのこ汁、焼き芋、おみやげを差上げます。
前日の土砂降りが一転して快晴!温かな蒸気の昇る砺波平野の散居村を上空から!
ヤマグリ、コナラ、トチを親子で平均4〜5本も植えました。コナラが450本、ヤマグリ150本、トチは30本に増やしました。
ボーイスカウトの皆さんが揃って参加、焼き芋班は400個の焼き芋をとても美味しく焼いてくれました。
植樹が終われば、きのこ汁とおにぎりサービス。巣箱を作る金ズチの音がこだまします。
野生動物の話は”ねいの里”からの出張講座でお願いしました。
作った巣箱は各自が持ち帰って自宅付近に取り付けても良し!残して行かれた物20個足らずはこうして取り付けました。 途中の夫婦滝は浅い紅葉が始まりました。
この事業はローソンCSRの支援を受けて実施します。
ローソンのレジ付近には「緑の募金」のつり銭小銭入れが置いてあります。
1円でも10円でもお願いします。、皆さんの善意が運動の原動力です。
標高700mのつくばね森林公園から見る砺波平野と富山湾は気持ちい〜い!
国道304号から縄が池方向に上れば、やがて夫婦滝が見える!今年の猛暑でも滝の水量は変わらず豪快な二本の滝が眺められる。 ハングライダー練習場もあります。
この事業は野生動物の食物を確保する為、(社)国土緑化機構の『緑の募金』制度を活用し、
緑のボランティアの参加を得て栗とコナラの植樹を行うものです。
ローソンの各店舗を通じて寄付された募金をいただきます。
野生動物の生態を学ぶ事で、被害の発生しない共存を図ります。
また、この趣旨に賛同いただいた ホワイト食品工業、日の出屋製菓産業、石沢商事、
つくばね森林公園管理組合のご支援により行ないます。
2007年10月。城端のつくばね森林公園はカシナガ被害でこのような状態です。
皆様のご厚志で活動が継続されています。 涼み飾り販売中!
平成19年8月11日号 日本造園業組合連合会の機関紙 造園連新聞
8月2日猛暑初日、植樹以来初めて閑乗寺の様子を見に行きました。長い梅雨のお陰で苗木は元気に育っていました。
ススキ等が陰を作ってくれて、たぶんこの猛暑を乗り切ってくれていると思います。
平成19年5月30日NPO南砺市の山々を守る実行委員会の総会が開催されました。
活動報告、決算報告はこの通りです。皆様の益々のご支援をお願い申し上げます。
平成19年は井波閑乗寺の奥地で開催しました。
昔は石を切り出していたという条件の厳しい場所です。
大きな苗ではすぐに水切れを起こします。小さな苗が条件に適応して岩場の裂け目などに分け入り、たくましく育ってくれる事を願っています。
4月29日、午前10時40分から、井波閑乗寺でドングリ苗の植樹を行ないました。
予想をはるかに上回る850人(スタッフ含む)もの人々が参加してくださいました。
腰の入ったなかなかいいスタイルです。真剣さが伝わる軍手姿です。
コレは私!と言う方はご連絡を!美しい写真にしてお上げします。
富山県ボランティア支援センターのパネルにも採用されるかも知れません。
オープンな開会式が気持ちを開放的にします。 親子の共同作業を見ると、是非来年もと思います。
ペットポトルでタップリ水やりして完了。 戻ってからのおにぎりは豚汁とピッタリ!の味。
植樹場所は以前、青い凝灰岩の石材が切り出された石切場でした。
8年ほど前に、木彫刻キャンプの記念にと、ケヤキなど植えられたようですが、厳しい土地条件の場所で、全くそのケヤキらしきものは残っていません。
夏場の水切れが心配なこの場所では、なるべく小さな苗が適応しそうです。
夏草の陰で高熱乾燥から守られた偶然の条件を期待します。自然の条件とはそうしたものでしょう。
夏を自力で越すのは30%程かも知れません。新聞発表は1,000本植樹でしたが、実際には予想を上回る参加者のお陰で、おおよそ2,000本が植えられました。
私達は活着率30%と予想し、500本がこの夏を越せば上出来と考えています。
苗が小さすぎて、”もの足りなさなさ”を感じた方が多かったようですが、あの条件の土地で活着率を上げ自力で育つようにと、あえて小さな苗を使いました。
南砺の山々を守る実行委員会の
会員募集を始めました!
年会費 1,000円《一口》です。
砺波信用金庫本店 普 9032993
南砺の山々を守る実行委員会
郵便貯金 13280 13349361 七山 千春
募金=年会費です。貴方も参加してください。
NPOの法人正会員は10,000円、個人正会員は5,000をお願いします。
一口以上のご協力を頂いた方は、準会員として年間登録されます。
2007年度会員名簿
7月 13日現在(事務局受付分)340の個人、団体、企業の皆様から
¥1,283,000を頂いています。ありがとうございます。
あ 新谷一明3、東 元旦2、浅田文子、天野良一、愛場正利3、青山 誠、
い 五十嵐智子、石村悦郎、石岡 威、井波・庄川RC20、石黒英悦、今井浩司、
岩倉淳一2、岩滝孝順5、岩滝純一、井沢正生、伊藤克己、飯田 滋、石村敏子5、
医王アローザ10、池田庄平、岩崎 誠、石崎俊彦、池田喜昭、岩崎兼常、井頭さや子2、
う 上田一郎、鵜野敏男、内山・・・、上田美乃里、
え 江川芳和、遠藤正信2、
お 大瀬雅和3、小又一洋2、表 久義、大村 充、岡本喜一郎、奥村一則10、扇原仮設、
大西正隆、奥村智天、奥村洋子、大川繁樹3、
か 河合耕一10、川原忠史2、河合貴宏、河合奈緒子、河合 環、河合洋子5、笠野千尋、
加茂為男、川合洋三2、河合 実、片岸造園10、片岸 孝、片岸利男、片岸祐哉、
川合雅之、川合声一、神田佐奈江、片岸 博、川辺邦明6、加藤秀徳、金谷寿夫2、
上島興一、
き 清都弥幸3、清都邦夫、北島芳信、北田 勇、北島充宏、北島 茂、清都邦夫2、
北日本新聞社100、
く 楠 宏志、窪田嘉夫、
け
こ 梧桐角也、五天千会、光地正広、高縁 節、小泉正人、小森良重、越山真澄、
小泉潤子、
さ 才川造園10、沢田造園10、沢田 功5、斉藤茂男、斉藤昭夫、澤田一雄、
境 義則2、沢田敦子2、桜ヶ池造園10、西能康倫、サカタニ造園10、サカタニ社員5、
サクラ交通5、斉藤美喜子、澤田絵里子、澤田宗一郎、澤田実咲、佐波悦子、
西東寛敏5、西東正明、斉田一除、斉藤勇一、佐々木征典、斉藤光一、才川昌一、
斉藤春充、酒谷昂平、中島美代、佐藤幸子3、
し 新樹造園10、新谷浩光、島田勝由、嶋喜代治、島田賢一、柴崎英樹、嶋 信一、
新村崇徳、柴田和夫、島田良司、定塚 章、(篠原純子)、城岸一明、篠原正三、
す 須河範一、スーパードーム、杉村 稔、
せ
そ 園井紘一、
た 滝田石材10、武田興産10、武田益夫5、武田秀和5、滝由紀男、高桑久義、
谷加恵子、武田勇夫、滝田孝子、滝口明信、竹山貴繕、竹内健悟、高田造園10、
高田喜一30、高田義人2、竹本勇作2、高田行雄2、高畑敏男2、辰野兼三、
田中弘嗣、田中絹恵、龍田和枝、舘田宏親、高畠泰輔、田屋有依子、舘田順子、
田中幹夫、竹田宗博、棚田大成、武田慎一、高井克浩、
ち
つ 塚田健二2、(塚本敬子)(辻 瑞穂、)、常本幸晴5、常本智恵子5、
て
と 徳成常夫、土肥卓郎、東城義弘2、土木芳美、堂前光宏、得能康生、
砺波造園業組合10、トナミグリーン10、砺波林業協会50、
な 中谷芳浩2、永井 巌、中筋武智、中島真市、中井伊都子、中嶋勝彦10、
中川 清、南砺造園業組合50、長井康子、長岡隆史、中西鉄三2、中谷敏洋2、
中道 実、中田 修10、長草造園10、長草武夫10、中町登志之、中島小百合、
中居徳子、南部敬則、中村三郎、中田勝治、中島洋三、中川宏子、中村万希、
中川章美、中田 恒、中川 寿、南部和巳、中村太祐、中田陽巳2、南砺市300、
に 丹羽一男2、西田和美、西川雄栄、西部 穣、西尾光枝、西岡光範、日本海園芸10、
西村清則、西井秀治、西尾一郎、
ぬ
ね
の 野原克仁2、野原利康、野原景親2、野村修正2、野村俊哉、野原淳子、
は 長谷川正昭、原田 司、長谷川哲雄、畑崎 繁、橋本陽介、長谷弘子、林 貴宏、
花島早紀、蓮沼照子、蓮野 勉、花 仙20、幅田浩司、早川 文、晩田啓人、
ひ 広瀬 徹、廣井憲二2、廣原 明2、福光組10、広瀬直樹、平本和雄、広瀬正也20、
ふ 藤井英一郎、藤崎忠雄2、藤井組10、藤井秀之、藤井多鶴子、藤井那穂子、
藤井公嗣、藤原昌章、藤田 昭、藤田雅寿、福光緑化園5、福光石工10、藤田和美、
へ 別所文雄、
ほ 細川 哲2、堀田幸生、本田京子、細川写真場2、本田勝美、堀 豊次、堀 恵子、
細木淑美、
ま 末永祐基憲、末永ひとみ、松田健二、松田 稔、松為幸夫、松田泰彦、松本孝雄、
末永金造2、前田桝之2、増井克弘2、前川太郎2、松井 茂、松本好美、前田香代子、
前田美好、前田充幸、
み 水口造園10、水上正光、宮長 悟、水上 實2、南 清治2、三浦幸太、水口武則、
宮川 功、三井鈴子、水木 猛、宮川造園20、南山見公民館、蓑口則子、宮腰明範、
む 村松幸枝、村井伸幸、村上勝則、宗景造園10、
め
も 桃野忠義10、森田清樹、森松良和、森松陽子、茂利 徹、森松良成、
や 山崎健一、山田 孝2、山本正夫2、山田靖明2、山下陽平、山崎とし江、山井洋子、
山崎久美子、(山道健治)、山崎 弘、山田 勉、山田慶太、山本武夫5、山本裕美子、
山本菜緒子、山本真理子、山本美智子、山本麻紗子、山田智紀、
ゆ 吉藤国之、湯浅秀和、
よ 吉田敏信5、吉田鈴代、横山勝次2、米田貴美子、吉田 清、
ら
り 林道立典、
る
れ
ろ
わ 我妻眞美、渡辺一美、渡辺 修、渡辺吉一、
青い文字で書かれた方々は平成18年度井波地区町内会長の皆様です。
趣旨に賛同して頂き、ご協力ありがとうございました。
太字はNPO正会員の皆さんです。
氏名に誤字がありましたら、ここよ!又はfax、0763‐22‐7572,までお知らせ下さい。
共催 北日本新聞社 南砺造園業組合
後援 南砺市 とやま緑化推進機構 花と緑の銀行
協賛 富山県造園業組合連合会 富山県緑化造園土木協会 砺波森林組合
井波庄川ロータリークラブ 平成18年度井波地区町内会長有志会
勝星産業(株) 石沢商事(株) 日の出屋製菓産業(株)
北陸コカ・コーラボトリング(株)
NPO法人 南砺の山々を守る実行委員会
ナラ炭飾り、
カシナガ被害で立ち枯れしたナラの木は炭として利用するしかありません。
しかし燃料としての炭の需要は限られています。営業用には安価な輸入炭が使われ、生産が必ずしも安定しないこの炭の販路は多難です。
石油製品の芳香剤や殺虫剤と消毒液、抗生物質の医薬剤に頼る生活で、この炭のパワー見直して見ませんか?
理解してくださる協力者を募集しています。
自遊の森館長日記と川辺邦明議員も南砺市の山々を守る実行委員会のメンバーです。
開会式が終わりゲレンデを登り始めた参加者と、来賓記念植樹の場所でヤマモミジを植える
来賓とガールスカウトのメンバー。標高300mの閑乗寺から、50〜70mの散居村を望む。
平成19年は4月29日南砺市井波地域 閑乗寺高原付近で植樹祭を開催します。
皆さんのご参加をお待ち申し上げています
4月28日(土)は”庭の日”です。全国で造園業者が記念事業を行なっています。
南砺造園業組合では明日の植樹祭の会場準備が何よりの記念事業です。
開会式の会場になるゲレンデ下では、開会式の為草刈から始めます。
放送設備でケーブルも張りました。午前中は雷雨でしたが、午後は穏かでした。
4月22日(日)午前9時〜午後3時、造園組合員16名で現地整備を行ないました。
植樹場所は閑乗寺上部の展望台から約350m奥の平坦な場所です。
林道整備と植樹場所のススキや小低木の刈り取り、一部を抜根するなど完璧な仕上がりです。
4月12日の下見の状況は22日の整備で右のようになりました。
29日は是非皆さんお揃いでお越し下さい。
第2回実行委員会は4月12日午前9時〜閑乗寺にて現地視察後開催しました。
第2回実行委員会4月13日北日本新聞朝刊。コレを見て電話が4件、メールが1件。
杖を付いてるのは誰だ!と言う悪メール1件、富山市内へ”ドングリの苗引取りに来て”
”閑乗寺は車の駐車場がありますか?””誰でも行っていいのですか?”など。
3月25日ようやく第1回の実行委員会を開催。
この開催中に能登沖地震の余震で、震度3程度の揺れがありました。
被害を受けられた方々にはお見舞い申し上げます。
井波文化センターの2階、第1研修室キシミましたが被害はありませんでした。
今年も皆様のご支援をお願いします。
平成17年に福光IOXアローザ付近で始めたナラ、ミズナラなどの植樹は、平成18年に城端桜ヶ池周辺に移り、今年19年も4月28日(庭の日)と翌29日(昭和の日)に井波閑乗寺高原付近での植樹を計画しています。
平成19年
NPO 南砺の山々を守る実行委員会
里山の現状は植える事より切る事です。薪炭伐採による雑木の更新こそが里山再生の唯一の方法ですが、コスト削減のみが至上命令の我が国では、外国産の安い炭に負けてしまいます。
ナラの炭は燃えていてもパチパチはじく事はなく、火力が強く安定して長持ちします。
非常に硬くてウバメガシの備長炭に負けない金属音がします。
一般の家庭で炭の需要は皆無と言えます。炭の効用は燃料としてだけではありません。
いろいろの物の浄化作用があり、ホルムアルデヒドなど科学物質の吸収、煙草の臭い消しなどとパソコンの電磁波吸収にも効果があるようです。
緑と組み合わせてこんなのはいかがですか?
私の作った飾り炭もお買い上げ頂き、ありがとうございました。
この運動は、皆様の温かいご支援のお陰で成り立っています。
南砺の山守炭をお使い頂く事で、地球温暖化抑止と里山再生の両方が叶います。
ご希望は 0763−55−1009 水口造園まで