徒然なるお話、まったく別の第2話

 
                                        
  

  富山はどこだ!

   
  雪の立山連峰                夕焼空が美しい冬の医王山

 第1章  世に民宿は数あれど・・・
 
 
雪の降りしきるある年の2月、ご一行様7人はワイワイガヤガヤと笑い声と共にワゴン車から降り立ちました。
 これから始まる宴会での”タラレバ”談義で盛り上がっています。

 車から降りてみると駐車場の30歩先は砂浜で、そのまた30歩先は日本海の荒波が豪快な音を立てて押し寄せています。
               
 ハワイ旅行ではございません
 
 もう少し天気が荒れたら車ごと飲み込まれそうな感じさえ受けます。
 
 ここで生活するのもたいへんだ!と泥臭い田舎者は荒れた海を見て一瞬思います。
 
(暖かな地方の人が雪の積もる北陸などへ来て、ここで生活すのは大変だ!気の毒な人たちだ・・・。と一瞬思うのに似ています。)
 
 
 憧れの民宿”あ○○さ”の玄関に入ると、真っ青なスリッパが出迎えてくれています。まるで氷見の空と海を象徴しているかのようです。  
(冬の日本海はダークですが・・・)

 ここまでは心が躍るとまではゆきませんが、正直・小躍りぐらいはしていました。

 (スリッパの話の続き)
 玄関に並べられているそれは、いままで履いたこともない様な硬さで、人の足型など何するものぞ!私がスリッパの原型ですといわんばかりのヤツです。
 冬に履くスリッパは”猫ふんじゃった”気分の毛モコモコが好き!と言いたいのを我慢して履いてみました。!

 しかしこれが履き慣れると、そのまま家まで履いて帰りそうになるくらい、気使い無く履ける代物でもあります。
 考えてみれば・・・最近まで真冬以外は素足で生活し、外出はもっぱら草履だった事を思い出せば、何でもないことです。
 

 
 民宿の廊下は旅館の廊下とは違いただの廊下です。奥へ進むといきなり座敷に突き当たります。
 しかし誰もが行き交いする廊下兼用の座敷ですから、ひざまずいて三つ指で挨拶する必要などはありません。
 
 この座敷廊下?の隣の6畳間で宴会だそうです。
  
窓の外は日本海です〜            こんな気の利いたお茶など期待しないで下さい
   歌謡曲に詳しくないものですから、歌手の名前は出てきませんが・・・・こんな歌詞があったような


 二階の通された部屋は極めてシンプルで、落ち着いた渋い畳と少し斜めに置かれたテーブルが、高ぶる心を妙に沈めてくれます。
  
 浮き足立って早めに出発したので当然早めに着きました。

 宴会するには早いし・・・とフト奥を見ると!”テレビジョン”と言われた時代の品物が飾ってあります。

 また石油ストーブもこういう形から現在のように進化してきたのか〜と感心させられる初期の製品も飾ってあります。
 
 しかも火まで付けてかすかに赤い光を発しているではありませんかσ(−`ー;)
  
(私!今夜ここで泊まるの〜?と、急に心細くなった経験はおありでしょうか?)

 脱いだ洋服は室内に並べて掛けるようになっていて、あたかも高級ブティクにいるような気分になれます。
 もっとも着てゆく服にもよりますが・・・。

 『宴会前に一風呂浴びよう!』と、仲間達は当然の事のように浴衣に着替え始めました。

 「エ〜ッ、ここの風呂に入るの???」と、思いましたが、一人取り残されると風邪でもひくのではないかと心配になり、あきらめて後を付いて行きました。
 
 
 最近気の利いた温泉地に行くと、好みの浴衣を選べたりするが、そんな贅沢は思いつきもしない雰囲気です。
 裾は長くなく歩きやすく、階段も安全に上り下りできる西郷隆盛スタイルになって風呂に向かいました。

 聞くと当主が自前の資金で地下1000mまで掘り、高温の温泉を掘り当てたのでそうです。
 現在も天然成分無調整温泉で、お湯はコーラ色、ミネラルタップリの塩味で重い感じの鉄分タップリ温泉です。

  

 ここは脱衣場の施設が独創的で鏡やドライヤーや綿棒などは一切無く、それでも体重計がたった一個と懐かしい形の塩ビの洗濯カゴが幾つかありました。

 その座敷の奥の障子戸を開け、狭い外縁風の廊下に出ると使い込まれたタオルが棚に4,50枚入っています。どれも鉄錆の掃除でもした雑巾のようで、私のヤワなお肌をこれで洗い、これで隠すのか<(_ _)>と思うと2.3歩後ずさりしてしまいますが、靴下まで脱いで来たのに戻るわけにはゆきません。

 コーラ色した温泉の浴槽は案外大きな分厚い桧でできています。お湯は地獄の釜かと思うほど熱いのが湧き出ているようですが、近年ぬるめ志向が多くてお湯を冷ますのに苦心してるようです。

 
 
 第2章  始めに・・・読んで頂くべきかも

”富山県”って何処にあるの?
                   

 九州の30〜40代の人に聞くと、「富山!エッ〜ト、、新潟の向こうの東北・・・・えっ〜と(。-`ω´-)ンー 」。
 青森の人曰く、「富山?・・・・、鳥取の・・・・・・福井の・・・(;-_-;)よくわかんないどその辺り!」
   
 と、存在感の薄い富山ですが、能登半島を堤防にしたほぼ列島の中央に位置しています。
 霊峰立山、剣岳、など日本のアルプスが連なる”富み山の県”なのであります。
 
  
山はケーブルがあるから登る!
 
   
   早春の富山平野はこんな景色です。 

 
 氷見海岸から観る立山連峰は世界遺産的絶景です。
 写真では迫力が伝わりませんが、現場に立つと潮の香りと波のサウンドも入り、体内の血液が入れ替わるような気がします。

 この海岸に立って山や海を眺めると、自分達生物が海から這い上がって来たということを体感できます。

       
 (♪あ〜ぁ 人は〜 昔々 鳥だったのかも知れないね〜・・と言う歌もありますが、この感覚はそのまたズ〜ット昔の出来事です)

     
 
  氷見、新湊と言えば、キトキトの魚が売り物で、これを一度口にすると、氷見新湊から50k以遠の魚は二級品だ!と思うようになります。
 
      (立川志の輔もそう申しています。彼は新湊の出身だから・・・)

 冬の日本海沖合いの波は30m程度なら穏かな方で、海岸から見ればそんな日の水平線はノコギリ歯のようにガタガタに見えます。
 
予報が”西高東低”などと言うと、宇宙から見た地球は大きな波できっと金平糖のような形になっているのではないかと思ったりします。
   
 (こんな呑気なものではありません。)  

 ”ブリ起し”と呼ばれる荒波は空を切り裂く稲妻を引き連れて、日本海の魚を富山湾に追いやります。
 
 
”ブリ起こし 雷だけを聞く 庶民”   
 このブリは近年の需要増に反し不漁続きで、超高級魚です。
 
 湾に放り込まれた魚達はここの海水の美味さに驚き、どんどん奥に入り込んできます。

 この北アルプスの山々の雪が地下を潜って湾内に清水となって湧き出ています。

 

          
         蜃気楼はこの対岸あたりで見る事ができます。

 第3章  冬はこの湯に限る! 

 休憩前に引き続き、民宿”あ○○さ”のお話を申し上げます。
 
 湯舟のコーラ色の湯は結構熱めです。
 余談ですがここで一発、熱めの風呂に入る方法をお教えします。

 洗い場に立って湯桶で20杯ほど豪快に湯をかぶります。
 一瞬熱いけどすぐ冷めます。これを20回程繰り返すと、これだけで疲れが取れて熱さに対する全ての準備が出来上がります。

 どうにか落ち着いて首を左右にねじったりして”極楽”気分になりかけると、、ガサッガサッと不気味な音を発して屋根雪が緩い勾配の屋根を下り始めます。
 民宿のお風呂は塩ビの半透明の波板で囲われています。屋根も同様の波板です。波の音も間近で聞けます。

 浴室の照明がこれまたソフトで、15W?裸電球1個で湯気も手伝って、一緒に入っているのが誰なのかよく見えません。
 婆さまなのか爺さまなのか・・・・<(_ _;)>。

 石鹸の泡立たないのは水質のせいとして、使い込まれたタオルで体を拭けども、拭いても拭いても汗は止まりません。
 寒くなると特に鼻の通りが悪くなる持病持ちの私ですが、数十年ぶりに鼻がよく通りました。

 30分経っても冷めない。

 息苦しいサウナとやらに我慢して入っていなくても、出る汗の量は負けないみたい。
 当然、おビールが美味しいv(^_^v)♪

 料理がいい!

   
 
 料理がいい!カニの刺身はチリチリの身が甘い。イカは透き通ってカリカリした感じで歯切れがいい、ガンドブリはシッコリと身が硬い、これが鯛の本当の旨みなのかと納得する鯛の刺身。

 昔から鯛の形のかまぼこをきざんだ物を『鯛の刺身』と呼んでいたが、世の中には正真正銘鯛の刺身があったのだ。
  

 一泊すると最低3回は入りたくなる風呂!これはいい所を見つけた!!
 着いた時は、民宿『たおれ荘』などと文句を言いながら階段を昇ったが、降りるときの階段は『次は誰と昇ろうか?』と話が弾んだ。


 
教訓その2            教訓その1はこちら

 何事も最後の判断を美しさだけで決めると、同道巡りに大汗をかき大切な物を見失う。

 見かけで判断してはいけないと言う言葉は知っているが、結局人は見かけで判断してしまう。

 自分は大丈夫 と誰もが思うが、知らないうちに過ちを犯している。

 しっかりしよう!見かけ倒しなどと言われないようにσ(−`ー;)


  誠意と創意の庭 
新樹造園