剪定が必要な訳と一夜漬けの技術


                                     (
)新樹造園 河合耕一

剪定は木の生長を助け、正しく育てる為。

美しいと感じるように!美しく育った樹形が長い期間維持できるように!良い芽を伸ばし、悪い芽を摘み取る事を「剪定」と言います。
 
 そうです。剪定は子育て同様、教育そのものです。
 
 一律に切り戻すのは刈り込み、葉の数だけ減らす切り方を伐採と言います。

「剪定」とは木の将来の姿を見据えて、木が正しく生長するように手助けをすることです。

しかし成長が過ぎると周囲の木々と競合したり、建築物とくっつき互いを傷つけたりします。

また強風や大雪などで過度の負担がかかり、木も傷み周辺への二次被害も予想されるので、それらも勘案した剪定が求められます。

  庭に植えた木は景観が主目的でしょうが、目隠の為や花や実を楽しむため、香りを楽しむ為、成長する事自体を楽しむなど目的と役割があります。


 
枝垂れ桜は行儀の悪い姿になりがちです。

 『桜切るバカ、梅切らぬバカ』と聞いてか、満開の花を見たいとの思いもあって、思い切った剪定ができずに行儀の悪い枝があるにもかかわらず、抜かずに大きくしてしまう場合が大半です。
 
 枝垂れ桜はできるだけ支え柱立てないように、しっかりとした骨を最初から作るべきです。
 4月に満開が過ぎて葉が出始めたら、幹も枝もそれぞれ芯を定めた剪定を行います。
 一度で直らない事の方が多いので、徐々に理想の骨組みを作りますが、6月にはこのように茂ります。
 来年の花が終わるとまた剪定します。切る箇所を間違えずに切れば問題ありません。


 
街路樹にもいくつもの役割があり、それを無視した剪定は街路樹として植えた意味がありません。

    

剪定は、美しい姿を長く保つ為。

何が美しいかを知り、どういう姿にしたいかという目標の設定がされなければ、ただ切り捨てているだけになります。

切ってはいけない所で切り、切るべき所を切らずにそのまま大きくしてしまうなど、致命的な剪定?を繰り返さないために以下の説明を先ずお読みください。

剪定の基本は樹種に左右されません。

 常緑、落葉、針葉、広葉にも関係なく、日本の樹木の整姿剪定は基本の美しさがあります。
 
 自然の樹形が手本ですが、伸び放題の樹形が美しいとは限りません。
  
 私達が美しいと感じる樹形は、樹種の特徴的な姿が現れているかどうかです。
  
 紅葉は清々しく爽やかな樹形に、黒松は重厚で風格のある樹形にしたいのが普通です。 
  
 また遠くからのシルエットでも、あれは欅、あれは松、あれは杉などと本来は区別がつきます。
  それらの基本樹形の特徴を生かした剪定を心がけましょう。

   

一位の剪定と刈り込み

   

イチイは枝先が細かく緻密な剪定は時間が掛かりすぎるので、たいていは刈り込まれる。

 その場合の注意点は、刈り込み枝の上下厚をできる限り薄く保つ。

隣の枝とくっつきそうになったら、いずれどちらかの枝を抜くものとして、抜く枝を徐々に縮小する。

 イチイは寒冷地の植物なので、真夏に向かっての強剪定は避ける。

新芽は蒸散作用も活発なので日焼け防止の役目が大きく、真夏は新芽のたくさんある状態にして、秋か早春に剪定(刈り込み)したい。

 
  椿の剪定
 

椿、山茶花は日陰に強く、花も種類が多く好んで植えられています。

透かし剪定で伸びやかに育てる事で、美しい花が楽しめます。

剪定時期は花の終わった直後が最適ですが、遅くとも新葉が固まった6月上旬までには終えたいものです。花芽の分化は6月下旬〜8月(当地)で、それ以後でも小枝の先端を残しておけば花は付きます。椿は互生ですから小枝の分岐点で中央の頂芽を切ります。

    枝先を切ると花芽が無くなる。元から切る。

     

    

椿に限らず全ての剪定は

 原則は二又で枝を伸ばしながら、二本の枝に長短を付けます。
 葉の数が多い奥の枝のほうが、より元気な新芽が出て枝の太さに違いが出てきます。

 あらゆる剪定に通じる「芯と添え」を作りながら育てる事で伸びやかな姿を維持し、時には全体を相当切り戻しても、ずん胴切りの見苦しさを避ける事が出来ます。
 
伸びやかで清々しい木々は互生に枝を伸ばすべきです。

牡丹、薔薇の剪定

    

寒牡丹                  普通種の牡丹

寒牡丹は二季咲き性のボタンの変種です。人工的に 11 月から翌年の 2 月に咲かせます。春につく蕾はつみ取り,夏の終わり頃に葉をつみ取って花期を遅らせ,藁の霜囲いをして暖かいところに保護すると冬に開花するのだそうです。花にとってみれば,随分迷惑な話のようです。

    

 1段目の葉                2段目の葉

牡丹の花が終わってそのまま放置すると種が育ちます。

種を採取するなら別ですが、花は開ききったら早めに摘み取ってやるべきです。

花の真下の花左の写真のように3枚葉です。

その次の葉は小さい5枚葉になっています。

3段目ぐらいから5枚の葉も複葉になります。

   

 3段目の葉               4段目の葉

        

5〜7段目の葉あたりから葉の元に枝芽が出ている。

茎がある程太く勢いのある葉の付いているところまで切り戻す。

夏の養分蓄積は葉の枚数に比例するから、切りすぎてはいけない。

剪定は留め葉の向きに注意。次の枝は葉の向いている方向に出る。

芍薬も株の勢力のロスを減らし、根茎に養分を蓄える為に花は早めに摘む。

    

薔薇の花も牡丹同様三枚葉は花と共に切り、元気な五枚葉を先端にして残す。

バラは5月〜6月と9月ごろに咲かせ、その他は樹勢を保つ為花を付けないように剪定する。

 
剪定教室       いらっしゃいませ貴方は番目のお客様です