いらっしゃいませ貴方は番目のお客様です       

  街路樹を考える
石積みの美 竹垣と竹 延段と飛び石  庭の花 誠意と創意の庭 
モニュメントと灯篭
 アプローチと敷石 竹こそ文化 
滝と池と流れ 
最近の仕事 プロフィール  
 
http://sinjyu.la.coocan.jp/
  

  剪定教室          雑木の剪定

        落葉樹の剪定
            
   常緑樹の剪定

 

    剪定の基本     
無理だけど…一夜漬けで剪定を学ぶ  

 
常緑、落葉に関係なく、針葉、広葉にも関係なく、日本の樹木の姿剪定には基本があります。
 
 自然の樹形が手本ですが、伸び放題の樹形が美しいとは限りません。
  
 私達が美しいと感じる樹形は、樹種の特徴的な姿が現れているかどうか?です。
  
 紅葉は清々しく爽やかに、黒松には重厚で風格のある樹形を求めます。 
  
 また遠くからのシルエットでも、あれは欅、あれは柿、あれは杉などと本来は区別がつきます。
 
 それぞれの樹木の特徴をとらえ、それを生かした剪定を心がけましょう。
   

剪定とは=
対生する枝を互生にする。二股以上の枝を作らない事。

 
シラカシ、アラカシの場合
  
 
 
樫類は切り戻しが可能ですが、俗に言うズン胴切りは避けたいものです。
 水掛障子のような骨姿にするなら、いっそ根元から切って、株立ちを作る事をお奨めします。

  

 
樫類は新芽が3〜5本同じ位置から出ます。飛び上がったものや弱々しい枝を切ります。
 極端な強剪定は徒長枝が発生し、反って樹形を崩します。


  
 次に左右同等の力配分を持った枝の、どちらかを枝の芯にする為、添えの枝になる方を切り戻します。
  
 今年の新芽もある程度切りますが、若木の場合は写真のように前年以前の枝を剪定して形を作ります。

 
 
 

 
原則は二又で枝を伸ばしながら、二本の枝に長短を付けます。上の写真の場合、奥の枝が芯になり、次ぎの年は手前の枝より元気な新芽が出ます。
 あらゆる剪定に通じる
「芯と添えを作りながら育てる事で伸びやかな姿を維持し、時には全体を相当切り戻しても、ずん胴切りの見苦しさを避ける事が出来ます。

 
 

 
カシの剪定は6月上旬にこの程度透かし、8月には新たに徒長した新芽を取ってやることでより美しい姿になります。
 正しい剪定を繰り返す事で、安らぎをかもし出す庭が出来上がります。

 

 アラカシ、シラカシは成長が盛んです。強く剪定しすぎると、徒長枝が多く出て樹形を壊します。
 細い枝をことごとく切り落とす”刈り込み伐採”があちこちで見られますが、樫の剪定も爽やかな感じを出すように心がけて下さい。。
 
 長い期間放置されていて樹形の乱れた樹木は別の手法があります。

紅葉の場合

   
注意 枝先から鋏を入れるのは枝が裂け易いので写真とは反対方向から切るのが望ましい。

   
 
二又部分が左右同等の伸び方をしている場合は、前後の枝の出方も見ながら途中からではなく、思い切って付け根から切ります。
  
  
 紅葉は対生して枝が出ますが、互生に育てます。あまり太くならないうちに
  

 剪定はいかに前に遡って枝を切りかです。新芽だけを切りそろえるのは剪定ではありません。
 できるだけ少ない切断で骨格を作れるか?剪定の勉強と言うのはこれが課題です。


 
紅葉を段作りしないで下さい。紅葉は枝先が風にそよぐから美しいのです。
  
 

 
 
ニシキギの場合
  
  
 
三つ又で成長する木は沢山あります。混み合ってきら付け根で切り、二本にします。

  

 
全部の枝を一気に二又にするのではなく、込み合った箇所を抜いで下さい。
 部分だけを見ないで樹全体を、更には庭全体、周辺の木々や植えられている訳など考慮すべきです。
  


 
柊の場合

  
 
このような枝の出方は、先に書いた樫などもそうですが、モチやマキなど数多くあります。
 直立した枝や、勢いの強すぎる枝を抜き、三つ又以上でも様子を見ます。
  
 
芯をはっきりさせて樹形をコンパクトに作る場合などは、更に枝を抜き、昨年枝を二又にします。

  
 
勢い良く伸びた中央の太い枝を切る事で、周りの細い枝に養分を分け与えます。
 
 芯を定めて添えの枝を作っておけば、いずれ大きく切り戻すときに枝元の添えが芯に早変わりします。

 
ツバキなど枝の先端に花の咲く木の剪定
    ・・・・枝の方向を誘導しながらも、先端さえ残せば・・・

  
 先の写真のモミジやニシキギと同様です。

  
 
枝先をこまごまと切らないで、外芽を残して大きく切ります。刈込では花が付きません。
          また、花が付いたとしても枝の形が悪く、花入れに入れても美しい姿にはなりません。

                            
 
椿の葉は互生して付きますが、枝の出方は変則的で先端の芽は普通3個付くので、元気な枝は対生して
出ます。
 剪定はこの対生する枝を互生にする事から始めます。これが基本です。

 時期は、花がまだ少し残っているくらいの3〜4月が理想の時期です。
 花が終われば新芽が出ます。その先端に来年の花芽が付きます。

 
しかし、時期を逸した場合は先端をことごとく切らないように、混み合った部分は3年前ほどの枝分かれした部分から大きく抜いて下さい。
 自然風の姿が出来上がり、一輪挿しなどにも使いやすい、伸びやかな姿になります。

  
 

 

            一夜漬けで剪定を学ぶ方法     あろうはずも無いが
 
日本全国
     剪定の適期は樹種により違います。
          しかし・・・
整枝
剪定の方法はよく似ています。


庭木としての植物の種類は様々で、生育の特徴(陰陽の適応、花の時期、萌芽力、寒暖対応)や植えられている目的(目隠し、日陰源、花や実の観賞と採取、香りを楽しむ、鳥寄せ)により、剪定の時期や方法に違いがあります。
元々は庭木の剪定を”手入れ”と言いました。今日でも”手入れ”の言葉は通用しますが、何もかも機械で刈り込んでしまうのを”手入れ”とは呼びたくありません。

大きくなった場合の枝の配列を予測し、早めの枝抜きや、いずれ切り落とす枝の成長を抑制する事が手入れです。

北陸の剪定
樹種による剪定のポイントを簡単に著わしますが、富山県の気候を基準にした物でです。


常緑針葉樹

(杉、イブキ、ヒバ)等は新葉が固まった3月〜9月ごろが理想で、寒さに向かっての強い剪定は避ける。
  

#凍結の強い寒冷地では樹液の流れが鈍ると、樹液が氷り細胞が破壊される。又、前年の夏に水や肥料が不足して衰弱気味の木は樹液の流れが鈍く凍結被害で更に樹勢が衰える。

    
 
屋敷林の杉の枝打ちも、3月〜9月が最適です。極端な強剪定で枯れる木が多くあります。
 ”風土に合った景観”とは、それなりの訳があって育まれてきた景観です。この程度の剪定をお奨めします。
 ほどよい木漏れ日が、苔や低木を育て雑草の繁茂を抑えます。

(ヒマラヤシーダ)
     
葉先の垂れる様子が特徴であり、刈り込みによって段ツゲ状態になったものはいただけない。
     伸び放題の木を一気に切り戻
しても、2〜3年かけて縮める技術が欲しい。

 

  工場周囲などでよく見受けるが、伐採刈り込みであって剪定ではない


     
ヒマラヤに限らず、伐採に近い状態の一気の剪定は木の寿命を極端に縮めます。

    

 
十年に一度程度の剪定しか予算が無い! 剪定後3年目ぐらいから勢い良く伸びるから注意!

(イチイ、マキ)
は暑さに向かっても強剪定は避けたい。

#蒸散能力の活発な新葉を夏直前に切ると、直射日光に対応できず日焼けを起こす。

  

イチイなど針葉樹は葉の中央を切り取られる場合が多いが、大型の葉(松、コウヤマキ)などはそうしたきり方を避けたい。
  


(コウヤマキ)は円錐の自然樹形が魅力で、無理に形を作る強剪定は必要ない。
        
         芯が複数出易いので早めに芯を整理する事がポイント。
       


(松)
にはみどり摘みと鋏剪定があり、赤松などは晩秋からの古葉落としも”手入れ”の内です。
  松の剪定について理論は、このページの最後の図を見て理解してください。
  松以外も基本はこれです!
  

   

常緑広葉樹


(椿、柊、モチ)は新芽の出る直前や、新葉が伸びて固まった時期に行なう。
 
#花を楽しむ為の椿は、花後早めの剪定が望ましい。その場合、秋には伸び過ぎた新枝を切り戻す。
椿に限らず花を楽しむ木は花後速やかに剪定し、後の実も大切な場合は実が実ってから(収穫後)行なう。

(キンモクセイ)は花後(雪囲いの際も含め)の軽剪定か、強めの剪定は早春が適当です。

#寒冷地では春先に落葉する場合があります。

(ユズリハ)は自然樹形が笠状の樹冠であるから、剪定はそれを補助する程度が望ましい。
  

(カシ類)は暑さに向かっての剪定や移植には強いが、11月に入ってからの作業は避けたい。
 2〜3年放置するとこのような状態です。カシは切り戻しが利きますが、この後芽が直立します。
  
  
   
 
平成25年7月2日剪定。3年間放置のシラカシですが、それ以前の剪定も立ち枝が多く枝を作る剪定はされていません。

 葉っぱがバランスよく散らばり、枝先がそよ風に揺らぐ感じを残すことが大切です。
 混み合ってきたら、なるべく太い枝を抜くように心がけます。
 新芽の枝先を切らずに二股で残し、しかも長短の差が出るように残す事ができれば最高です。
 
   

(タイサンボク)
萌芽力は強いが枝の強度(粘り)が小さく折れやすい。   
      成長の早い木で根も荒く狭い場所での植栽は無理がある。    
 
 いずれもその木の特性を見極め、遠くからも「あれは松の姿、あれは紅葉の木、あれはケヤキ」と判断できる姿が本来の美しい木の姿です。

落葉広葉樹

(カエデ類、ヤマボウシ、シャラ)夏から秋口は比較的細い枝を抜く、すかし剪定で涼しげな姿を維持し、太い枝は紅葉の終わりがけに行う。
 俗に言う雑木類は、大きくなり過ぎると強剪定で太い枝を抜くが、寸胴切りの雑木類は風情がない。
  
 
これらは株立ちに育てて、大きくなった幹を元で切る事をお勧めしたい。
     萌芽更新により常に一定のボリュームで眺めることができる。



(梅、杏、スモモ)これらの実を採る場合は、実の収穫後強めに剪定するも良し。
         実の収穫が目的の場合は、樹形もそのように作ると効率がいい。
         実にこだわらない人は、花後直ちに切り夏に軽剪定を行う。
  
 特に梅などは、切り残し枝が硬くいつまでも枯れ枝が残されがち。注意したい。

(アメリカフウ)
 大きな木陰を作ってくれ、秋は紅葉が美しい!この特徴を大切に。
         枝はブツギリを避け、外側に出た小枝を残して切り、車枝を減らす。
         幹芯を切り戻す場合も、2〜3年後には再び一本の芯を立て美し
         い自然の姿を目指すこと。
  

  
街路樹も庭木も人が目的を持って植えた木で
  
大きさも理想とする大きさがあり、樹姿は当然”美しく”が大原則です。

 その適当な大きさと姿を維持するのが剪定で、姿や大きさを無視して落ち葉を減らすだけの伐採は”剪定”ではありません。


 
常緑低木類 

(ツツジ類)花後直ちに刈り込み、徒長した枝芽は随時切る。
 
ナンテン、ヤツデ、アオキ)特に時期を選ばないが、高く伸び過ぎた芯は任意の位置で切れば、そ の直下から芽吹く。

紫陽花、コデマリ、シモツケ)晩秋や早春に5〜7年の古い枝は元から抜き新しい枝に更新する。

シャクナゲ、牡丹)花が終りかけたら順次種になる部分を摘み取る。衰弱気味のカルミア、馬酔木<寒フジ>なども種になる前に摘み取ると枝枯れを防ぎ、新芽が出易い。

その他

(バラ5月と9月に花を咲かせ、他の期間は樹勢を養う。花後直ちに花柄を切るべきで、
花と共に三枚葉の茎は切り、五枚葉の外向きの葉で残す。牡丹なども同様。

 (竹類)枝抜きは7月と9月頃、間引きは11月に行なうと竿として使える。
   
         剪定前                   剪定後
 
竹には特にソヨソヨとした清涼感が求められるから、枝抜きと間引きで調整する。

 
(観葉植物類)鉢植えの場合は萌芽前に植え替え、高さや枝葉の込み具合を調整する。
 
 
(フジ、ムベ等つる物)主幹部分が縄状になったまま太らないように、早めに処理する。

 



手入れ、枝すかし、(剪定)

樹種固有の美しい樹形を表現する。   

         
 剪定は強すぎず弱すぎず 、現在の樹勢を考慮して将来の姿を作るのが剪定です。          

 光や風のコントロールを図り、人や下草類の環境を考慮する。
   開花や結実を促し、また抑制し樹勢を保つ。
   剪定は単に枝葉を切り、葉の量を減らす事ではありません。
   幹や枝の方向を定めつつ、樹木本来の特徴的な姿を作る手助けの作業です。
   また剪定をしようとする木には、その木の植えられた役目があります。

  

  いかにも「剪定しました」調の伐採はいかがなものでしょう。
”剪定した事が気づかれないような剪定”これが本来の剪定ではないでしょうか

   

 目隠し役の木       こちら側を又は、向こうを隠したい。
    
日陰を作りたい。
   
  
     枝を抜く場合は元から抜く。雪も風で落ちるように、しなやかな枝を作る。
 

 

庭の中心の景観としたい。
      庭石や灯篭の添えとして互いの価値を高めたい。
      花や実を楽しみながら、使いたい。
      庭の景色に奥行きを出したい。
     渓谷の感じや、広々とした野の感じを出したい。等々  
これらの役割も考慮して、それぞれの樹種の、自然樹形の美しさを学び知ることが剪定の基本です。     

何が美しいかを知り、どういう姿にしたいかという目標の設定がされなければ、ただ切り捨てていることになります。

庭木の種類は多く、生育の特徴は様々です。それに従い剪定の適期も違います。

  

     一夜漬けで剪定を学ぶ方法  あろうはずも無いが             

 

剪定作業のポイント

初心者にアドバイス

1.        脚立の転倒と、体の転落に基本的な安全処置を怠らないこと。

2.        自分の手の届く所だけを強く切り込まないこと。

3.       脚立に乗ったままで、片側だけを剪定しないこと。

4.       作業量の10%以内で一度離れて見直すこと。

5.        切り残し枝を放置しないこと。

   この切り方は犯罪!だわ

   
この切り方だけは止めてもらいたい

    
                                  
切り残しは罪 正しい剪定は a-b

 切り残しは木の内部の腐りを早め、木の寿命を極端に縮める。

6.      生垣の刈込みは、体を後退させながら進める。(後ずさりで作業)


 

7.  生垣は初期の段階で、前後の厚みを薄く作る。最初はなるべく早くつなげたいものだが、生垣の将来の為に切り戻す。

   

    剪定の基本はこの図が示しています。

 もう一度・・・・剪定は・・・新芽二本をそれぞれ長短つけて残します。
       それが芯と添えとなり、次の年それぞれに又芯と
       添えを作りながら枝も幹も伸ばします。
       ただし、いつか切り戻さなければならない時が来ます。
       絶えず芯と添えを作りながら育てた枝や幹は、どこで切っても
       次の芯が現れます。
       高度な理論かも知れませんが、知る人には当然の理論です。
       言葉で言い表すのは簡単ではありません。


 


  街路樹を考える
石積みの美 竹垣と竹 延段と飛び石  庭の花 誠意と創意の庭 
モニュメントと灯篭
 アプローチと敷石 竹こそ文化 
滝と池と流れ 
最近の仕事 プロフィール  
 
http://sinjyu.la.coocan.jp/


枝先をこのように切ってはいけません。