いらっしゃいませ貴方は番目のお客様です
その他
(バラ)5月と9月に花を咲かせ、他の期間は樹勢を養う。花後直ちに花柄を切るべきで、
花と共に三枚葉の茎は切り、五枚葉の外向きの葉で残す。牡丹なども同様。
(竹類)枝抜きは7月と9月頃、間引きは11月に行なうと竿として使える。
剪定前 剪定後
竹には特にソヨソヨとした清涼感が求められるから、枝抜きと間引きで調整する。
(観葉植物類)鉢植えの場合は萌芽前に植え替え、高さや枝葉の込み具合を調整する。
(フジ、ムベ等つる物)主幹部分が縄状になったまま太らないように、早めに処理する。
手入れ、枝すかし、(剪定)
樹種固有の美しい樹形を表現する。
光や風のコントロールを図り、人や下草類の環境を考慮する。
開花や結実を促し、また抑制し樹勢を保つ。
剪定は単に枝葉を切り、葉の量を減らす事ではありません。
幹や枝の方向を定めつつ、樹木本来の特徴的な姿を作る手助けの作業です。
また剪定をしようとする木には、その木の植えられた役目があります。
目隠し役の木 こちら側を又は、向こうを隠したい。
日陰を作りたい。
枝を抜く場合は元から抜く。雪も風で落ちるように、しなやかな枝を作る。
庭の中心の景観としたい。
庭石や灯篭の添えとして互いの価値を高めたい。
花や実を楽しみながら、使いたい。
庭の景色に奥行きを出したい。
渓谷の感じや、広々とした野の感じを出したい。等々
これらの役割も考慮して、それぞれの樹種の、自然樹形の美しさを学び知ることが剪定の基本です。
何が美しいかを知り、どういう姿にしたいかという目標の設定がされなければ、ただ切り捨てていることになります。
庭木の種類は多く、生育の特徴は様々です。それに従い剪定の適期も違います。
剪定作業のポイント
初心者にアドバイス
1. 脚立の転倒と、体の転落に基本的な安全処置を怠らないこと。
2. 自分の手の届く所だけを強く切り込まないこと。
3. 脚立に乗ったままで、片側だけを剪定しないこと。
4. 作業量の10%以内で一度離れて見直すこと。
5. 切り残し枝を放置しないこと。
この切り方は犯罪!だわ
この切り方だけは止めてもらいたい
切り残しは木の内部の腐りを早め、木の寿命を極端に縮める。
6. 生垣の刈込みは、体を後退させながら進める。(後ずさりで作業)
7. 生垣は初期の段階で、前後の厚みを薄く作る。最初はなるべく早くつなげたいものだが、生垣の将来の為に切り戻す。
剪定の基本はこの図が示しています。
もう一度・・・・剪定は・・・新芽二本をそれぞれ長短つけて残します。
それが芯と添えとなり、次の年それぞれに又芯と
添えを作りながら枝も幹も伸ばします。
ただし、いつか切り戻さなければならない時が来ます。
絶えず芯と添えを作りながら育てた枝や幹は、どこで切っても
次の芯が現れます。
高度な理論かも知れませんが、知る人には当然の理論です。
言葉で言い表すのは簡単ではありません。
街路樹を考える
石積みの美 竹垣と竹 延段と飛び石 庭の花 誠意と創意の庭
モニュメントと灯篭 アプローチと敷石 竹こそ文化
滝と池と流れ 最近の仕事 プロフィール
http://sinjyu.la.coocan.jp/