![](IMGP1059.JPG) |
射水市 A,I邸
比較的狭い場所でもあり、大きな踏み石を降りて直ぐ一文字の花崗岩の割り石を敷きました。
正面の土留めも自然石積みなので、この古い少し反ってねじれた長石が効いています。 |
高岡市 M,I邸
高低差のある庭は構成し易く、また美しいもの
です。
平地の飛び石とは違った階段の景色も取り入
れてください。
|
![](IMGP1077.JPG) |
![](kameyo111.jpg) |
砺波市 Y、K邸
自然石の飛び石が極端に少なくなりました。
階段に使う飛び石はそれなりの厚さも必要。
|
南砺市 R、M邸
飛び石の高さ(ちり)は難しいものです。
石の形と苔で仕上げるか、砂利を敷くのかでも違います。 |
![](IMGP1950.JPG) |
![](IMGP2978.JPG) |
脇道を見ると少し歩いてみたくなるのが人の心理。
浮気心か探究心か(= ̄∇ ̄=)にぃ~ |
高岡市 M.I邸
心静かに歩む腰掛待合付近の飛び石。 |
![](RIMG0438.JPG) |
![](IMGP50712.jpg) |
南砺市苗島 O.O邸
歩きやすい延段が庭の景色を締めてくれます。
手間を掛けたものは景色になります。 |
南砺市野尻 K/A 邸
景色を作るのは楽しいものです。
|
![](IMGP244911.jpg) |
![](fukusi351.jpg) |
南砺市 S.F邸
飛び石、延段の行き着くところが”にじり口”などと 言うのは、庭師の仕事でも度々あるものではありま せん。 |
南砺市 H.O邸
飛び石や土留石の自然石ばかりが延々と続くのは息苦しいと言うかうるさく感じるものです。
直線の延段はシンプルで景色を締めてくれます。
|
![](ooura11.jpg) |
![](RIMG04391.jpg) |
高岡市 M.I邸
伽藍石は寺社などの丸い柱を受ける総盤です。
再利用して追分石として使いますが、本物の伽藍石は地中部分が驚くばかりの大きさです。
これとて大きさと反り、周囲のふくらみ等気品に程度はピンからキリです。
(ちなみにピンは1月、キリは12月) |
射水市 A.I 邸
格子の庭門の足元。
アールのラインを中外反対にして石を並べました。
赤松の根が入り込んで、石を持ち上げました。 |
![](akiramonn81.jpg) |
南砺市 O.O邸
一つだけ手に取ればただの石コロですが、数十個集めて目地を意識して並べると、これが芸術になります。
|
![](CIMG20381.jpg) |
![](IMGP0202.JPG) |
関守石、止め石などと呼び、『この先はご遠慮下さい』の意味を持っています。
またいでその先へ行かないでくださいよo(;-_-;)o
爆弾か?という人もありましたが〜(o^-^o)
無造作に見える関守石の形ですが、縄を掛けて見れる石はトラック一台に1.2個です。
写真にマウスを当てると裏の様子が分かります。 |
射水市 K。B邸
ノミ仕上げの板石は庭園や公園の園路などに使われています。
少し時代が付いて黒ずんだ頃には落ち着いた品格
を感じます。
|
![](RIMG04381.jpg) |
![](CIMG08831.jpg) |
射水市 K.B邸
橋もまた通路にはなくてはならないものです。
橋挟みの石にも気を使います。
橋の景色を安定させます。高さや天の大きさ、色などバランスを・・・。
|
射水市 T。T邸
階段も園路の一つとして景色を作ってくれます。
栗丸太などが最高ですが、細い六方石が長持ちするので。
|
![](CIMG08721.jpg) |
![](CIMG08611.jpg) |
高岡市 Z.I邸
”あられこぼし”も極めてコンパクトで機能的なものに集約しました。 |
![](iwakuronakamati1.jpg) |
高岡市 M.I邸
北陸の冬は・・・雪の季節もこうして遠路をつたい、腰掛待合中門、蹲踞などがあります。
腰掛待合付近の配石は、特別に気を使います。
水平器や曲尺を頼っていては飛び石は打てません。
|
射水市 A.M邸
自然石の中にこうした人為的な直線があれば、逆に息抜きになります。 |
![](CIMG30741.jpg) |
![](2011_1108_135935-DSC068581.jpg) |
砺波市 Y・K 邸
沢飛び石は流れの上流を表す景色として使います。
|
南砺市 園芸植物園
組合創立30周年記念事業
恵那石延段製作実習の様子。 |
![](nanntokenn1.jpg) |
![](IMGP50701.jpg) |
南砺市 O.O邸
雨落ちの水はねを防ぎ、通路としても利用。
|