平成26年の仕事     (有)新樹造園     剪定の基本     常緑樹の剪定

                      

  落葉広葉樹の剪定教室 常緑樹の剪定教室
 
 常に二又で枝先を伸ばし、小枝の先端は切り戻さず、二又の枝は長短を付けて!
これが全てに通じる剪定の基本です。

 
落葉樹だからと言って特別な剪定方法がある訳ではありません。
 夏季剪定は軽めにし、冬季剪定で太い枝などを抜くのが落葉樹剪定の常識です。
 しかし一般的な現状は、業者職人が年2、3回も剪定や刈込みに行けるのか?(1回の剪定にもなかなか周れないのに)。
 本来ならツツジは花後、松は5月のみどり摘みと秋のもみ上げ、梅は花後と梅雨明け、椿は・・・、樫は、台杉は、ケヤキ、モミジ・・・。エ〜イ
面倒だ!全部まとめて面倒みよ〜おと言うことになってしまいます。
 ツツジなどがたくさんある場合は、花後の刈込みに行きますが、2時間程で掃除もできるという程度なら、一応お客さんにご自分で刈込みして見ませんか?とお願いしてみます。
 簡単な刈込みは是非ご自分で!

 
夏季剪定はこの程度マウスで夏季剪定  

 冬季剪定は落葉最中がベストです。缶ビール程度の太さの枝を切るなら、樹種にもよりますが冬季剪定をお薦めします。
 樹液の流れがもっとも少ない時期で、木部が硬く腐りにくく樹皮のダメージも最小で済みます。

 

 樹木の種類を全ては書ききれませんが、成長の早いものと比較的遅いもの、枝が上に向きやすいもの、枝垂れのものなど木の特性を知る事が基本です。
 また、葉の付き方で
互生、対生、輪生、束生と大別できますので、これによって切る位置が変ります。
 

 剪定の技術は通信教育で身に付くような簡単なものではありませんが、何も勉強しないではそれこそ間違った伐採しかできません。
 自然風の透かし剪定が主流となってきた現代では、樹木の特徴を見極める感性とそれを表現する高度な技術が要求されます。
 刈込んで段作りに仕上げる従来の剪定は、少しの練習を経験すれば誰にでもできましたが、透かしは簡単ではありません。
 
    
                              この切り方は重大な業務上過失

 T.剪定でもっとも大切な事は正しい位置で切ることです。
 


 
 
 U.庭の木は大きくなります。最初は離れていた隣の木も大きくなります。
   枝と枝が交差してきた時にどうするか?剪定技術だけでは対処できない事態が起きます。
 
     

例えばチャボヒバの段作りとヤマボウシの株立ちに挟まれたノムラモミジがあります。
10年も経つと隣の木と重なった箇所は枝が枯れ、新芽も出にくく個々の樹形は悪くなります。
その場合の剪定はどうするか、迷うところです。
提案します。 選択肢は幾つかありますが、決めるのはだれ?




@ 当面はどちらも極力切り詰めて、できるだけ両方を生かし続ける。
    
難題を先送りし、当面は無難な処理方法として、日常的に採用されている方法。しかし・・・

A モミジを極力切り詰め、いずれは犠牲にする覚悟で、ヤマボウシを大きく育てる。
    
年月が過ぎた場合の形状予測をし、暫定的な場塞ぎの木であったと認識してもらう。

B モミジを移植し、小さな木を植え直してチャボやヤマボウシを育てる。、。
   
人為的な景観ならば、このくらいの覚悟で維持管理すべきだが、経費上の問題が発生。

C 個々の木の形は崩れても、全体として剪定し庭の景色を作る。
    
個々の庭木を眺めるのか、庭として全体の雰囲気を楽しむのか。枯れ木も山の賑わい的理念。

 剪定方法の最終選択は所有者の考えですが、庭師の助言は大きなウエイトになります。
 個々の庭に相応しい方法がおおむね@〜Cの中にあるはずです。
 

アオキ     一律に切り戻さずに三つ又になった枝を二つ又にしたりして透かす。
           古くなった幹は元から切って再生させる方法もある。

  
アジサイ    
花後に葉も3〜5枚付けてきり戻し、時には根元から間引いて新しい茎を出させる。

イタヤ楓    イロハモミジなどモミジ類に準ずる。
           テッポウムシと呼ばれるカミキリ幼虫の被害を受けやすい。
           夏にカミキリムシの成虫が枝先の樹皮をかじって産卵する。
           かじられた樹皮は直ぐに回復し、卵を枝の中に包み込む。
           モミジの枝先がかじられていたら、大切な枝であっても切って焼却すべきで

                           
イロハモミジ  風にそよぐ枝先があってこそ紅葉も美しい。切るなら大きく。枝先は切らない。
           太い枝を切る場合は、落葉時期を選んで上図のブランチカラーを確認して切る。
           対生枝のまま大きくしない事がポイント!
            
マウスを当てると剪定完了  

ウグイスカグラ 中低木の株立ち物は、古い太くなった茎を時には切ってやる。
           んだ枝や弱った枝を間引く。

ウメ       
花の終わり掛けに剪定するが、強く切り戻すほど直立した新芽が出る。
          
形を整える為には、夏に剪定すれば徒長枝は出にくい。
           梅雨前には病害虫に注意。徒長枝は随時切る。
             7月の剪定後1ヶ月後にはこの位に芽が伸びる。
 
エゴノキ     強剪定は徒長枝が出て形を崩す元となる
          
放任樹形でも枝の厚みは薄い形を維持するから、それを手助けする程度が良い。
 

カシワ      
葉の落ちない落葉樹?枯れたままの葉が雪の中でも付いている。
           新芽が膨らんで押し出されるようにして3月中旬に落ちる    


ケヤキ      
枝先があまり拡がらない武蔵野1号などは、枝の分岐点が集中するので早めに
          枝抜きをしないと見苦しいばかりでなく、樹の寿命に係わる。
                 
            品種改良された街路樹向きのケヤキ(左)と従来型のケヤキ(右)。
            改良種の武蔵野1号などは枝の張り出しこそ少ないが、
枝の出る場所が集中して
            枝が太くなって押しつぶし合いが始まります。そうなってからでは枝を切れません。

            枝先を切らずに、太い枝をなるべく元から抜きます。ケヤキらしさを保って透かす。

          
大きくなりすぎたと思ったら、元から切って株立ちの姿に新しく作り直す。
            ずん胴切りで生き長らえるよりはましと思うが。


コブシ
        
この木も切り戻しが過ぎると、大きめの葉の付いた徒長枝が勢いよく伸びる。
            モクレン系(ホオノキ、オオヤマレンゲ、タムシバタイサンボク)を仕立てるのは厄介
            で、大きくなったら元から切って萌芽したものを育てる位の根性が必要。
            その際には根も切る事が賢明だが、根元付近は根が少ないから切りすぎに注意。
            モクレンは移植しやすいようにとコブシを台木に、オオヤマレンゲはホオノキを台木
            にしています。台木の芽吹きに注意。
           

 
サルスベリ     
花付をよくしようと、毎年シュートを同じところで切る例が多いようですが、本来は
            特に剪定などしなくても綺麗な樹冠を作り、花は小さくても一面にたくさん長く咲き
            ます。
            一度切ってしまったものは、徐々に自然樹形に戻します。ただ放置しただけでは
            自然樹形になりません。
            樹皮が薄く、太い枝を切ると木質部が腐りやすい。切り口に注意。

シラカバ      ある時点から急激に成長するので狭い場所には植えないほうがよい。
            いずれも自然のままではなく、大きさや姿を調整しながら自然風に剪定する技術

             
を試すことが肝心です。
            暖地ではイマイチ木肌が白くなりませんが、洋種はどこでも白い。


トウカエデ     
成長が旺盛で、太い枝を切り戻すと徒長枝が出る。たまにしか剪定しない街路樹
            などでこれを繰り返す場面が見られる。
            真上に伸びる枝を元からスッキリと切り、横へ伸びた枝で枝芯を作って伸ばす。
            
幹や枝を対生にしたまま大きくしない事が大切。

トチ
          
対生で伸びるが、互生になるように剪定する 

ナツツバキ    

ナナカマド
ニシキギ     
同じ位置から5本ほども枝が出ます。込み具合により元から抜きます。
            途中で切ると堅い感じになります。
              

ハクウンボク
ハクモクレン

ハナミズキ    
幹は車枝で伸び、枝は対生で伸びる厄介な性質で、和風には使いにくい木。
            一番下の枝を対生のまま(カンヌキ状)大きくすると、二本の枝が太って幹は細
          いまま
となり、樹形が悪くなるから枝が互生になるように剪定すべき。
          

ヒメシャラ
マユミ
マンサク
ムクゲ
モミジバフウ(アメリカフウ)
ヤマボウシ



 
随時書き加えますが、基本的剪定方法に大差はありません。
いかにも”剪定しました”という剪定は下手な剪定と申しあげておきます。
常に二又で枝先を伸ばし、小枝の先端は切り戻さず、二又の枝は長短を付けておきます。
幹には幹の芯、枝には枝の芯を作って、3,4年先の切り戻し準備も考えた剪定が本当の剪定です。

 
落葉の雑木類は仕立てた松などに比べ成長が早く、小さいままで自然風の形状を維持し続けるのは無理があります。
 大きくなることを想定して、高木、中木、低木、下草で自然の林の感じを作り上げます。


 
南砺市 K.K邸           高岡市 M.I邸