常緑針葉樹、常緑広葉樹の整枝剪定

                    竹の剪定はページ最後の方

 無駄の無い究極の美、本当に美しい物は正しい物だけです。
 
 
行き着くべき姿を知らないで木を育てる(剪定)事はできないはづです。
 理想の姿をイメージしてこそ剪定の意義があります。

 
 

 
ゴヨウマツは枝が上向きになりやすいものです。この盆栽は下がり枝と幹のくねりも美しく、長い年月を経た風格を感じます。
 
 剪定は刈込みとは違います。枝先が僅かの風にも揺れるような姿が自然で、眺めても心が安らぎます。
 嵯峨野や大原の紅葉を眺めて感嘆するのは、その色彩の鮮やかさもありますが、伸び伸びとした大らかな樹の姿も関係しています。

剪定とは・・・・
 夫々の木が持つ特徴ある美しい姿に育て、それを長く維持するための技術です。


 
 

その木が本来の美しい姿に育つように、又その姿を維持するように手助けをすることです。
枝葉を切って葉の数を減らすは伐採、一律に切り戻すのを刈込みと言います。


 
 
一概に言えないケースバイケースが剪定ですから、参考にして頂ければ
 幸いです。
 一応特性別に50音で・・・・・。


常緑針葉樹
  剪定技術は松の手入れによって育まれました。
            常緑針葉樹は極端な強選定をしないことが重要です。


赤松      柔らかな感じに育てるべきで、春の芽摘みもお薦めします。
         基本的には、2本の新芽を長短付けて残します。
         剪定で樹形を維持するには、切り戻しても枝の芯が残るように
         将来も考えた剪定が要求されます。
         海岸に多い黒松に対し、山に多く乾燥にも強い。
         黒松との中間雑種も多く、幹肌が滑らかでできるだけ根元から
         赤い物が好まれ、葉性なども差異があります。
         土質や栄養分にもかなり作用されます。

         9月に入ると中芽(今年伸びた新芽を途中で切る)は危険です。
         来年の新芽が出ない恐れがあります。
          

一位      もっぱら刈り込まれる事が多いようですが、芯を止められた段作りは
         姿形の維持に限界があります。
         寒さには強いが、夏の直射に弱く、真夏に向かって強剪定や
         強刈り込みは日焼けを起こすので避けたい。
       
  
  ある期間刈り込みを繰り返すと段が無くなりボコボコとした波打ち状態に繋がってしまい、益々下枝中枝が枯れる。一気には元に戻らないが5〜6年掛けて樹形を整えます。
 やはり透かし剪定は樹形を長く維持します。
 

イトヒバ     水流ヒバとも呼ばれ、流れ落ちる葉先が美しので、垂れ枝を
          切り過ぎないこと。
          放置すると枝が上向きに伸び過ぎたり、懐部分が枯れるから
          注意。全体に葉の配置を配る剪定を施し、懐の枝にも陽を当
          てて先端が伸びた場合の切り戻しに備える。
       
カイズカイブキ 生垣などに多いが、放置した後の刈り込みはかなり強めにし
          て再生させるべき。(強めの程度が問題だが)
          切り戻すと葉が出にくいから、枝元の葉を少しは大切に。
          
葉が込み過ぎると蒸れて枯れ、切り戻しが困難になるから長
          い期間放置することの無いようにしたい。

          単木としても風格のある木肌が見れるが、刈り込みは容易で
          も剪定となると手間が掛かる。

黒松      力強い姿で砂浜、岩場、土手、並木等で特徴的な姿を見せる。
         『剪定は松に始まり、松に終わる』と言われ、最初は松で練習。
         

         全ての剪定に適用
         樹木全体の立ち姿と捉える事もできます。その場合枝は地面に
         平行しますが、見易く描いた場合はこうなります。
         

コウヤマキ   自然に三角錐の美しい姿に育つが、芯が2本や3本になる性質
         があり、芯を早めに整理する。剪定し過ぎに注意!
         (無理に手を入れなくても、自然樹形が美しい)
         親王のお印になり注目される樹。従来から比較的高価な樹。
         
コメツガ    刈込みは禁物。ツガ類は枝の薄さが命。急激な成長を抑えな
         がら、間引き剪定を。
         針葉樹全てに言えることです。

サワラ     ヒノキに準ずる。
 
杉(台杉)   北山丸太の垂木等を安定的に生産するための台木である。
         時代物の姿に芸術性を見出し、京の山の雰囲気を味わう意味
         で庭に取り入れられたと想像する。
         繁りすぎに注意し、台の部分を力強く作ることと、但し厚みを押
         さえて下枝にも光が当たるように。
         大きく伸びた丸太は元から切る事が肝心。芯を止めるなどは
         絶対禁止。剪定段階で枝の力のバランスを調整する。
         
立ち木はなるべく離れた位置で立て、3〜5本を順番に立てて
         大きくなった物を順番に切る事が
大切。

           

スギ      この爽やかさ・・・5年に一度位の割りだと維持できます。
          

チャボヒバ  鋏で切ると葉先が枯れて見苦しく、茶色の枝は鋏で切り、葉先を
        整えるには、指先で葉を摘む。        
        放置するとヒバの葉が出て、勢い良く徒長するから注意。
        玉段作りが多いが、そよそよとした自然樹形に育ててみたい。
        最上部を安易に玉作りにすると、後の管理が行き詰る。
          
ニッコウヒバ 
成長が早く短期間で生垣の形に整うが、その後の成長も同様な為
        ついつい幅が広くなりすぎ、生垣としての維持に困難が生じる。

        
当初から厳しく刈り込み、生垣幅を極力薄く保つ事が重要。
        刈り込むと風通しが悪くなり、中心部が枯れ易く形状維持が困難。
        時には根切りなどで急激な成長を抑制することも必要か。
        
ヒノキ     ヒバ類と同様庭の背景に適しているが、森林浴成分フットンチット
        が最高に放出される。
        刈り込まずにソヨソヨ感に育てたい。

ヒマラヤシーダ 成長が極めて旺盛だが根が浅く、風に弱いから剪定は必要。
          枝の厚みを薄く仕上げたい。新芽の垂れ下がりがせめてもの
          優しさで、水流感を残しながら剪定すべき。
  
           


ラカンマキ  暖地では生垣にもなり、刈込みにも耐えるが、雪国では微妙。
イヌマキ   関東などではもっぱら刈込みの段作りだが、金沢では葉むしり
        などで透かした自然樹形が行われてきた。
          
落葉針葉樹  
 
カラマツ   コメツガなどと同様、刈り込んで眺める木ではない。大きくなる
        ことを前提に考える。低地では育たないが(;-_-;)
 
メタセコイア 成長力と挿し木の活着率は抜群。、原始の植物で”メタ”は基礎
        的形態を意味する。
        強剪定にも耐え、萌芽力は旺盛。根の力も強力で、地下配管等
        に注意が必要。柔らかな緑が人気。

                

    
常緑広葉樹  剪定とは透かしの技術です。刈込みとは違います。
       原則は三又や五つ又で出る新芽の中央部分を切り、二
       つ又で長短を付けながら育てる。

       いずれの木も、風にそよぐ枝先が無くては剪定とは言
       えません。

アラカシ   枝の立ち上がりが比較的少なく、シラカシに比べると形は作りや
        すく、株立ちの”ボウガシ”としてもよく使われる。
        寒さに向かっての強剪定は避け、根元が土で埋まらないよう注意。
           
イスノキ   ヒョンノキなどの呼び名もある、一見モチノキ等と似ているが、品種
        物のマンサクの台木になるマンサク科の木。枝はジグザグに伸びる。
        生垣にもなるが、枝抜きで形を維持した自然樹形が面白い。 

ウバメガシ  私の作る生垣は70%がこれ!刈込みに耐え、切り戻しに耐え、新
        葉の色が様々で光沢もあり美しい。寒暖にも強く北陸用に最適。
        但し単木の段作りの刈込みは嫌い。強く切ると徒長枝が激しく伸び
        形状を壊すから、全体を切り詰めない。

カクレミノ   庭作りには便利な木、陰陽どちらにも極めて強く、室内でも4ヶ月以
        上耐え、陰でも新しい葉を出してくる。
        何処で切っても萌芽はするが、絡み枝を元から切り、葉の位置をバラ
        ンス良く配置するよう剪定する。和洋に使えて切り戻しも可。
         

キンモクセイ 秋の花が特徴なので、剪定は花後か早春が最適。
         比較的萌芽力は強いが、寒風吹き晒す場所は落葉して小枝が枯
         れるから、防寒も一考。

クスノキ    寒さに弱く、金沢までは育つが富山県ではやや苦しい樹種の一つ。
        日本の大径木で1〜9位までがクスだが、暖地の木。
        萌芽力も強く、柴垣の柴は大半がクス。

クロガネモチ クス同様凍結に弱く、富山では少ない樹種だが、いずれも小さな苗
         から運良く育った物も多い。
         寒さに向かって剪定は避けるのが賢明。

月桂樹    根元から多数の枝が出易く、これを整理しカイガラムシなども駆除を
        怠らぬように。萌芽力も旺盛。日陰にも案外強い。

山茶花    花後早めに剪定すると良い。生垣にも使うが夏に水不足を経験させ
        ると、次の冬が寒かった場合枯れる率が高くなる。平成18年はかなり
        サザンカが枯れた。

サンゴジュ  艶やかな大きな葉と成長の早さが特徴。放置すると根元から多数の
        徒長枝がでるから注意。成長が早く組織が粗密で、凍結には弱い。

シラカシ   寒く氷る地方では、安心して使える常緑広葉樹が少ない。
        シラカシや、ウラジロガシ、アラカシは安心して使えるがシラカシは枝
        が上向きに伸びやすく、形作りに苦心する。
           

スダジイ   ツブラジイと共に石川県では育つが、やはり富山県ではやや難しい。
        寒風が避けられる場所なら、育ってはいる。もっと気楽に庭木に使え
        たら、庭も趣が出るののだが。マキやモッコクも同様。
        剪定は難しく刈込みの仕立て木には向かない。
        成長の早い木なので、小さく自然風に維持するのはこまめに剪定する。
        
ソヨゴ     近年急速に人気が出て、赤い実のなる雌株などは大変高価な樹種。
        北陸の山にも自生し、気候にも合っている。
        刈込などで形作りのやや難しい木で、自然風や洋風に使いやすい。
        特に剪定の必要も無いくらいで、混めば透かしの剪定で。
        
タブノキ   これも海岸に近い場所では育つが、内陸では霜の害を受ける。
        日陰を作るには都合の良い木で、萌芽力も充分。
        

タラヨウ   葉書の木として有名ですが、大型の葉なので細かな剪定で姿を作るに
       は無理があります。
        広めの庭ならば常緑の庭木として重宝します。直立する枝を基から抜く
       くらいの剪定で、葉のつややかさを楽しみます。

ツツジ類   
植木の刈込みに「トリマー」と言うバリカンが使われて久しい。
       昔は植木屋の七つ道具であった『刈込み鋏』もあるにはあるが、機械の
       作業能力は数倍であり、手でゆっくりとした作業は認められないご時世
       でもある。
        しかし枝葉の切り口は、雑で痛々しいものがあリ眺めて安らぐものでは
       ない。
        機械刈りは刃の往復運動だから、葉は切り刻まれてスッキリ切り落とさ
       れない物が残る。刈込み用の大バサミとて、葉っぱを真ん中で切ることに
       は変わりないが、イカの足みたいな刻まれ方はしない。

        しばらくすると、切り刻まれた傷口は茶色に枯れて痛々しい。
        葉の向きを見て鋏を入れ、根元の芽を欠き取るツツジの剪定をしてもら
        いたい。
         時間が掛かりすぎて大変だから”トリマー刈”で、切った枝先が中に落
        ち込んだままの作業完了になるが、自分で剪定を覚えたいと講習会に
        通う人などは、こうした剪定に挑戦すべきである。
        通信教育で植木の剪定を習って大バサミで刈込みをするなら、無駄な
        テキスト代を払ったと言いたい。

        方法は、小さなツツジでも樹冠部分の葉を残し、樹冠まで届かない根元の
       枝葉を欠き取る。
       
         

ネズミモチ  萌芽力が旺盛なゆえに乱暴に伐採剪定され易い。
        葉の向きを見定めて剪定すれば、萌芽力は強いから形は作り易い。
        

柊       葉のトゲは痛いが、緑濃く風格のある姿に育つ。
         やはり刈り込まづに、透かして剪定したい。
         比較的寒さに強いと感じていたが、近年の寒さに細かな枝先がよく枯れる。
        

ヒイラギモクセイ  寒暖に強く頼もしいが、枝の伸び方などが粗雑で、それなりにスケ
            ールを大きく作る場合に都合が良い。
            生垣などにして頻繁に刈り込むと葉はやや小型にはなる。
            丸葉ヒイラギの台木なので、台木から芽を出す場合もある。
            
丸葉ヒイラギ    ヒイラギに準じるが、トゲが無く扱い易く、強剪定にも耐える。
            生垣としても高級感がある。
             
        
モチノキ   過っては北陸の庭に無くてはならない木だったが、最近はそんなことを
        言う人はいない。昔はこの木も葉むしりをした事があった。
        三葉(ミッパ)透かしと言う剪定はモチノキが代表的な材料です。

モッコク   これも内陸では寒さに耐えられない樹種で、当地での庭作りは不便だ。
        緑濃く、ツヤのある葉は庭に気品を与え、葉むしりをした木は真に清々
        しく、広葉樹の王様とも言える。
        暖地では刈込み仕立ても多いが、飛び枝を抜く程度の放置状態でも可。
        自然樹形を基本に素直な形に育てる方が美しい!段作りは息苦しい!

ヤブツバキ 椿の品種は多い。剪定となると大差は無い。花後種が大きくならない時期
        に剪定したい。花を花入れに飾りたい場合は細かい剪定は禁物。
        透かし剪定で花つきは保障され、清々しさも得られる。
        やや日陰で育てると、葉の色など良くなる。
        

ユズリハ   自然樹形でパラシュート形になる、無理な剪定はしない方がいい。
        将来の樹形を想定して、中で重なる枝を又の元から切る。
        中途切りは特に避けたほうがよい。


        
落葉広葉樹 
       
 
竹の剪定と管理
 
竹は竿も葉も美しい。一本より三本五本とあると美しい。数十本数百本もあると心洗われる爽快な景色になる。
 誰もが竹は”増えるから大変”と用心して及び腰になるが、全く管理をしないでほおって置けば、松もボウボウに繁るのと同じで、竹も加速度的に拡がるかもしれない。

 しかし、筍が出る時期に時々見回り、不要な場所に出た筍を足で蹴飛ばし。新葉が出揃った7月に枝を抜く剪定などしようものなら、それはそれは涼しげな夏の景色を楽しむ事ができる。

  竹薮の竹に一枚の短冊を吊るした七夕祭り。

  
竹の剪定は長い枝をことごとく切り詰めるだけでなく、元から抜くことも必要です。
風になびくサラサラとした感じが大切です。

突然葉を切られた竹は、地下茎の養分要求に答える為に急いで葉を再生しますが、切った葉の6割程度の回復です。
  
孟宗竹や真竹の筍時期後半に下から順次筍の皮が剥がれ落ちます。竹の高さを4〜5mで止めたい時は、3mほどまで皮が剥がれ落ちた時点で、竹に傷が付かないように
竹を揺すると先端が折れますから、後で高い所まで切りに上がる手間が省けます。

「竹の肥料は竹の葉」と言われていますが、掃除をしない訳にもゆかない場合は、ケイ酸分を施します。


(有)新樹造園     整枝剪定     落葉広葉樹     管理委託     雑木類の剪