どちらもケヤキの街路樹。街路樹も景観美は大切な要素ですし、まだまだ多くの機能を果たしています。
街路樹としてどちらが好ましいか?議論はあるだろうが、本来の目的からしても右上の影を作る位の形が好ましく、総合した景観上も「ケヤキはケヤキらしく」育てるべき。
当然!モミジはモミジらしく。
秋の紅葉を観にバスや電車で遠くの名所に出掛ける人は多い。
そこでの紅葉に感嘆の声を上げるのは当然紅や黄色に染まった葉の色であろうが、おおらかに伸びたモミジの清清しい木の姿があればこそである。
切り詰められたモミジの葉がいかに紅葉していようが、電車に乗って鑑賞に行くような事はしない。
左右は同じモミジの木(高岡市M.I邸)
近年は住宅の庭に植えられる木は雑木類が圧倒的に多い。植木市場に並ぶ木々もヤマボウシ、ソヨゴ、カエデ類が増え、松や一位、ツゲ等の仕立物は極端に減少している。
後々の管理と景観を考えるなら、雑木類は”株立ち”(根元から3本以上の幹が立った樹形)をお奨めする。
どこの家にもモミジやナツツバキなどが植えられていて、これらが仕立物と同様に刈り込まれている場合が多い。
形がしっかり固まった五葉松などを思い浮かべてもらうと判り易いが、仕立物の剪定は手間が掛かるけれども、作業の内容は比較的簡単(見た目は・・・)である。
段作りの基盤ができているから、それに準じて一律に切ればそれなりに見える。
針葉樹の剪定で図解したように、理論と公式めいたものがあるし、枝の向きに関係なく仕上がった形だけ見ると”やればできるんだ〜”と思ってしまう。
糸ヒバも段作りが過ぎて左のように玉作りしたものが多く、こうした剪定を繰り返すと枝は上向きにしか伸びづ、いずれ管理に行き詰まる。
右は剪定前の姿ではあるが、何とか作り直しが成功した例で、この状態のすかし剪定が続けばこれ以上枝が上向きには行かない。。
葉の数が減ったり、高さだけが低くなれば良し!では困ります。
伐採にもルールがあります。いっそ根元から切ってもらった方が、やがては美しい株立ちが見れます。
ケヤキの剪定は先ずこうした 箒(ホウキ)立ちの爽やかな形を目指すべきです。
雑木類の場合は細かな剪定は対生枝を互生枝にする以外はしないほうが良い。
まして枝先を切り戻すなどは禁物なのに、先ず一般には切り戻しから始める。
ここで雑木のしなやかさが失われ、風にそよぐ自然風の枝先が無くなり、ただ緑の葉が付いてるだけの植物となる。
左のカリンなどは徒長枝が激しくこまめな剪定が必要で、若木でもこの程度の剪定ができていれば将来も有望です。
右の山モミジは段作りをされていますが、根元から切って株立ちに作り変えると庭らしくなるでしょう。
左は、一本のヤマボウシが大きくなりましたが、先端が弱り枯れ枝が発生し葉張りだけが大きく感じられたので、思い切って根元で切りました。
根は十分に力を蓄えていますので、萌芽の勢いは大きいものがあります。
右は、カエデの株立ちですが鉄砲虫が入り枝枯れが発生しました。
早めに根元から切りますと萌芽し、若い幹が新たに伸び世代交代が図られます。
と、云う訳で雑木類の剪定は、枝先だけを切るのではなく根元から切る事が時には大切で、大きくなりすぎた場合の萌芽更新こそ庭木を長く眺める条件です。
こうした考えに立てば、雑木の庭の剪定は萌芽更新を繰り返す事で、美しい株立ちの奥の深さが味わえます。
株立ちは根元の景色が変化します。美しさと面白さは独特のものがあり、この姿の良し悪しで価格にも大きな差が発生します。
左はシャラの3本立ちを一度に切って5年目。右はヤマボウシで、三週間前に間引きした切り口が見える。
ある程度の本数がある株立ちは、こうして間引く事で過密成長を和らげ、新たな若い芽も出させて自然な形の循環再生を目指す技法である。
太い幹を途中で切るのではなく、下から切る事でほぼ同じボリュームの自然な姿が維持できます。
北山台杉の丸垂木が一定の太さに達したら切るように。庭の木も大きくなって周囲の木々とぶつかる場合は、根元から切る事を発想してはいかがでしょう。
株立ちの雑木はかって里山の薪炭伐採により発生しました。株立は同じ太さの幹ばかりより、太い細いの変化も面白く眺められます。
切る時期は水揚げ前が最適と思われますが樹種にもよります。切る場所などは皮の巻き具合、切った幹の腐食予想など知恵比べです。
大きな幹周りの大木も神秘を感じますが、株立ちも大型の物は自然のおおらかな美しさを教えてくれます。(南砺市福野文化創造センター)
夏季剪定はこの程度が限度でしょう。(22年9月11日・南砺市役所福野庁舎前)
剪夏季剪定夏季剪定kaki定 刈り込み、枝抜き、枝打ち、手入れ、庭仕事、芽摘み 芯止め 葉むしり もみ上げ 整枝剪定
整姿剪定 選定 適期 剪定時期 芯枝 脇枝 株立ち 萌芽 強剪定 軽剪定 樹勢回復
剪定教室のアクセスが一日600〜800件あることを思えば、やはり正しい剪定を解りやすく教えることが期待されていると思います。
「剪定の技術を皆に教えたら、植木屋の仕事が無くなる」という誤った了見の人もいますが、そうではありません。
解れば解るほど難しくなり、迷った末にプロの腕にすがる・・・と言うのは考えが甘いですが、誤った剪定を繰り返してもらうと日本人の美的感覚が狂ってしまい、本当に植木屋が無用になるかも知れません。
しかし、本当に知れば知るほど難しいのが剪定です・・・・・。
ジネンさんの造園関連よもやま話 も面白いですよ!