記念窯出しの準備作業の様子です。硬い良質の炭の炭になり、関係者は安堵しています。
炭焼きは火の加減が微妙で生焼け部分が多く出たり、最後に空気漏れなどがあると全てが灰になったりで、簡単なものではありません。
100回を記念して多くの皆様から祝辞を頂きました。
この運動を初めて10年目に当たる2014年です。カシナガ被害はほぼ終息しましたが、イノシシ被害や秋には熊がよく目撃されています。
4月22日案内看板や、宣伝旗の取り付けをしました。 早速問い合わせの電話が行政センター、事務局へかかりました。昨年の苗が倒れながらも育っています。
一昨年6月に植樹した場所はススキとクズに覆われ再整備が必要になりました。 アルプススタンドから見た開会式の様子、10回目の司会も千春嬢、北日本新聞社会長、橘代議士、柴田参議、市長、メンバーの、県議の議長。今年も中嶋夫妻が東京から・・・。
一面にアサツキが生える斜面! 東京からわざわざ来て下さる律義な中嶋さんには頭が下がります。 夢千代さんも3回目? 新聞社の会長も丁寧に植樹してくださいました。
記念写真用に顔をあげて頂きました。 2013年は350人の皆さんの協力で1500本の苗を植えました。 RCメンバーの三谷先生10回連続参加して頂いてます。 安居植樹から連続参加のポン友の大坪氏
4月29日(昭和の日) 午前11時 植樹祭開会式
天気予報があまりパッとしていませんが・・・晴れますよ!
日と時間 平成26年 4月 29日(火)
午前10時30分 受付開始
11時00分 開会式
11時20分 全員でコナラ1,000本他100本の植樹
12時00分 昼食(トン汁、その他サービス)
食事後自由解散
場所 富山県南砺市利賀村栃原地内
(旧オム・サンタの森スキー場跡)
城端駅前、福光駅前、 福野駅前、井波文化センターから、それぞれ送迎バスが出ます。 お帰りは13:00頃会場を出発します。
10:00 10:10 10:00 10:15
NPO法人 南砺の山々を守る実行委員会
北陸銀行福野支店 (普) 5041870
砺波信用金庫本店 (普) 9032993
NPOの個人正会員会費は 5,000円、法人会費は10,000をお願いしています。
準会員の会費は1口1,000でお願いします。
平成26年度は 6月 2日現在
155名(団体)の皆様から583,511円 の会費、(募金、助成金、協賛金)を頂きました。
皆さんに心から感謝します。 ありがとうございます。
第9回までの歩み 過去の記録 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
下刈り、潅水に行けないので保護材を付けて成長促進効果も大。どんぐり拾いと焼きもパーティは盛況。実行委員会での真剣な試行錯誤で今日があります。
過去9回で最優秀賞スナップ。とにかく大勢の参加者です。毎回350人から500人、どんぐり拾いで150人。県議も市長も連続参加、100%大勢いらっしゃいます。
北日本新聞社の園芸クラブ、南砺市内の各ガールスカウト、ボーイスカウト、緑の少年団など団体の参加もあります。
熊騒ぎ後のシンポジューム(新聞写真)第一回の開会式での司会者と保育園児の長女、2014年は中学生です。
里山、射撃場付近での開会式、桜が池付近でのどんぐり拾い、この年はどんぐりの豊作で70リットルのどんぐりがあつまりました。