有)新樹造園   石積みの美  竹垣と竹  アプローチと敷石  落葉広葉樹  剪定教室  

    水琴窟の作り方公開  


 水琴窟は多くに方々が研究を重ねられ、作り方も音色も数多く公開されています。
 これを作るためには先ず、設置場所から排水可能な深さが80cm程度必要です。
 
 設置する蹲踞の海の底から80cm程度の深さで排水が可能かどうかです。
(排水にポンプを使用する方法はあるにはありますが)
 この工事の場合は蹲踞付近GLから77cmと微妙な高さだったので、蹲踞付近のGL位置を10cm以上あげることにしました。
  
 排水できる深さを確かめ、排水桝を設置します。排水桝の中で排水管にエルボを付けて瓶の底の水溜り水位を調整します。
  また、万一土等が流れ込んでも瓶の中に多量の水を溜め一気に抜いで掃除することが可能になります。

  
 上流より下流に少し太いパイプをつなぐと排水がスムーズになります。勾配も必要です。
   
 瓶を据え付ける基礎と水溜りをモルタルで作り、金ゴテで仕上げます。丸い型は不要の樹脂の植木鉢を切って利用しました。
 水溜りは15cmで瓶の淵も水に浸かり、落下口から深いほど良い音が聞けます。この場合下の図面を見てください。
   
 トタンで作った直径90cmの内型をモルタルに押し付けて固定し、鉄筋を組みます。外型は直径100cmです。
 「胴や栗石が不要」の説もありますが、木の根やモグラが瓶の周りに絡まったり、空洞を作られると反響音が吸収される心配があります。
 鉄筋が組み終わったら外型を当て、モルタルを流し込みます。極端に変形しないように気を付けて埋戻しと同時に行います。
  
 翌日コンクリートが固化したら瓶を水溜り穴の上に据えます。トタンの内型が少しは変形しましたが、問題はありません。

  
 水鉢や前石、役石の形状を考慮し、流し込みモルタルの高さを加減しておきます。
 瓶の中の音が吸収されないように割栗石で瓶を固定します。固定すると置いたままの時よりも音が響きます。

  
 割栗石表層部は小石で目つぶしをして虫の侵入や土の流れ込みを防ぐためのアスファルトフェルトで覆います。水鉢、前石を据えます。
  
 瓶の穴はステンレス金網で覆い、モルタルを塗り小砂利を敷きます。
       
        苔も貼り終わり落ち着きました。上品な灯篭をバックにして心地よい琴のの音が聞こえます。
  
     水琴窟についての疑問や質問は新樹造園や、0763-22-4131まで、お気軽にどうぞ。

手水鉢(ちょうずばち)蹲踞(つくばい)

 神聖な水で心身の不浄を洗い流し清らかにする。
 神仏に参拝する時は必ず御手洗
(みたらい)があり、口をすすぎ手を洗うのが常です。

 現代は手を出せば自動的に水が出ますが、柄杓を使って少しの水で効率よく手をすすぎ、杓のの柄も洗う作法身につけて頂きたいものです。
 こうした縁先の石造手水鉢などは日本で独特の発展を遂げます。
 文化の本家中国にも日本ほどの石造美術としての手水鉢はありません。

 我が国では、茶道の発達で席入りの際の禊(みそぎ)的な作法が蹲踞を発展させ、湯桶石や手燭石などを配し景色としても尊重されました 

 
茶の湯が侘び寂を求め草庵風の作りになると、宝塔などの見立物の石造品から自然石に穴を掘った物も増えました。

縁先手水鉢に銀閣寺(袈裟)型があります。
大きな勘違いがまかり通っています。貴方の周囲はいかがですか?
   
 銀閣寺の縁先手水鉢は独特の袈裟模様で真似て作られた品も大変多い手水鉢です。
 がー、上の写真をよくご覧下さい。手水は縁先から使う為、これは裏から写したものです。
 縁先なので杉皮葺きの小屋根を見ても前後ろは判断できます。
 いつか誰かがこの写真を見て、早とちりで前から写したものだと思ったのが始まりです。


 日本全国、本歌の銀閣寺以外は99%後ろ前反対に据えてあります。
 私も一番最初にこの手水を伏せる際は、関係の雑誌を探して他所の写真を真似て反対に据えて
いました。

 しかし1999年”庭”誌の取材を受ける事になって下の写真の庭を掃除していて「後ろになっている
斜め格子の方が、前になっているうるさく感じる模様より好きだ」と思い調べて考えました。

    

 実はこの2つも私の行く以前からそれぞれのお宅にあったものですが、最初の改造の際は反対に据
えていました。
 10年前に直した写真です。

  
  射水市 Y・N邸 かなり古い時代の手水鉢で、味わい深い風格を持っています。
           どんな石にでも穴さえ掘れば水鉢!では困ります。情けない限りです。
 
  
  高岡市 H.O邸  鞍馬皮付きみかん掘り     射水市 T.T邸 鞍馬自然石
    
  射水市 H.T邸 木曽石天然掘り       射水市 Y.Y邸 産地不明天然掘り
   
  南砺市 K.Y邸 産地不明自然石     射水市 Y.N邸 ミカゲ石天然掘り
   
  南砺市 R.M邸 新鞍馬 役石 滝石         

  塩ビの筧など使わないで下さい。私は絶対使いません!
       それを使うなら、蹲ごと撤去すべきです。

  風情はどうするのです?庭を眺めるという事は
塩ビの製品を眺める事ではないはずです。
   庭の文化が低下しています。
    造園に携わるプロがそれを多用するのは、無理心中や集団自殺に当たります。

   
  
  自然石の面を使いながらも、天端を平らにし穴を掘った物も多い。
   
  南砺市喜知屋 花崗岩一文字        南砺市S.F邸  花崗岩


  多宝塔の部分等を使った物も面白い!
    
  射水市 Z.I邸  四方仏        高岡市 T.K邸 四方仏(梵字)型 古美術品
    
  射水市 T.I邸 四方絵模様       高岡市 N.I邸 四方福の神模様
   
  富山市 G/H邸 ミツ足盃型                 南砺市 伸太そば 臼鉢
   
  砺波市 Y.K邸  花崗岩臼鉢          射水市 Y.N邸  鉄鉢型
    
  射水市 I.B邸 銀閣寺袈裟型       高岡市 M.I邸  銀閣寺袈裟型 
    
  射水市 F邸  丸袈裟型         射水市 Y.M邸  花崗岩の名品

 秘伝
  水鉢と前石の形
  水鉢の形は丸いもの、四角いもの、多角形のもの、そして自然の形状のものなど、さまざまです。
  
  鉢の前面が真っすぐなものには、向かい合う面が丸い前石、正面の丸い水鉢には直線の前石が似合います。
  丸いものと丸いもの、角と角が向き合うの、直線と直線が並行して見える物は、美しさ、優しさがありません。
  
  
 
  水鉢の全面が直線なら前石の海側は丸など、水鉢の線と並行しないように組みます。
       水鉢が丸ければ前石の全面は直線の物が似合います。

   
  鉄鉢型の丸い水鉢には直線の角ばった前石、自然石の丸みを帯びた水鉢にも直線の前石を。

   
  また、筧が塩化ビニール、プラスチックは頂けません。これだから庭の文化が廃れてくるのです。
  ”造園”
と名の付いた事業を継続しようとするなら、一度や二度お客さんを説得してでも、本物の竹に
  取り替えてほしいものです。
  
   
  高岡市 M/K邸                      南砺市 割烹 喜久
   
  高岡市 N/I邸                      砺波市Y/K邸
   
  高岡市 M/K邸                      
   
   射水市 Y/N邸                      南砺市 T/G邸