![竹垣は竹で作ろう!](logo5.gif)
http://sinjyu.la.coocan.jp/ いらっしゃいませ貴方は
番目のお客様です
![](DSC009601.jpg)
庭の木々や石造品も、背景次第で見る人の印象がまるで変わります。
庭は背景次第です。と言い切ることもしばしばです。
背景として、目隠しとして、また仕切りや防護の役目で発達した竹垣は、寺社出入りの
職人たちがオリジナリティを競いながら独特の洗練された形式を生みました。
技術から芸術に進化した竹垣、本物を見て感じてください
![](iwak.jpg.jpg)
(左上)桂の穂垣竹垣の美しさは、均一ではない自然の材料を、整然と並べて一見均一に見せる事。
機械的な製造ではないアンバランスが美しさの秘訣です。
大徳寺垣と橋脚水鉢(右上)
数ある竹の中でも四方竹の葉の形は格別美しく、竹の清々しさを強く印象付けてくれます。
背景の重厚な大徳寺垣と、風にそよぐ上品な姿の竹が互いを引き立て、縦と横のライン
の美しさは橋脚水鉢のと前石のラインを、一層引き立ててくれます
画像が表示されない場合はここをクリックしてください。
![](daitokuzi1.jpg)
(左)自社横 大徳寺穂垣
昔から比較的身近にある竹は、竿ばかりでなく枝も根も筍の皮までもが有効に使われました。
枝はホウキに多くが使われましたが、こうした穂垣としても独特の美しさを生みました。
(右)園芸植物園 庭園フェアー展示
押し縁の上の枝の節を揃えることで、雑然とした枝に気品を与えて竹垣を芸術品として
印象つけようとしています。
皮付き柱の太さや、押し縁の太さ、間隔、枝の粗さ、アンコの密度など、専門となると拘る
事も多く、完璧なものなどめったにできません。
![](CIMG48761.jpg)
高岡市 Z.I邸 竹穂袖垣 南砺市 H.N邸 桂穂垣
大徳寺(daitokuzi)竹垣 射水市 Y/N邸
塩ビの竹垣が横行していますが、心を癒すには竹垣などは自然の材料が最適です。
塩ビが長持ちするというのは錯覚です。本当に長持ちするのは本物の竹です。
創作 新樹垣
![](IMGP1078.JPG)
高岡市 M.I邸 遠景と近景
皮付きの栗丸太の柱に苔むした屋根、竹垣の美しさはこの頃にこそあります。
庭に馴染んだ本物の竹は、朽ちる頃の侘びた風情が何ともいえない落ち着き
を感じさせてくれます。
![](IMGP1294.JPG)
南砺市(福野) O.O邸 表側と裏
太い杉木立にはナグリの栗丸太です。
少し時代が経って落ち着いた頃の、吾妻建築との一体感が楽しみです。
正確で均等な寸法を求められる竹垣ですが、全体の感じで”ザックリ感”は大切な要素と思っています。
総じて美しく作りすぎた感の強い既製品は、今一庭に馴染んでいない場合が多く、?と思ってしまいます。
桂垣風
![](DSC009421.jpg)
南砺市(福野) 自社 (右)室内背景用
孟宗竹の中を桂垣で仕切る。
![](CIMG14262.jpg)
南砺市 (福野) M,Y邸
2008年5月製作、恵那石の基礎に桂の穂垣。
北陸の冬や梅雨時は竹垣にとってもいやな時期です。
足元を水はねから守る基礎の石積み、屋根は雨や雪を除けてくれます。
風土に合った安心して眺められる塀垣です。
![](DSC098981.jpg)
高岡市野村 T社 応接室、社長室の庭
![](01.jpg)
桂穂垣 本歌
光悦寺垣
![](akitakou.JPG)
新湊市 A.I邸 袖垣
勝手口にはエアコンの室外機やポリバケツなど、ガスボンベ等
も目に付く場合があります。
軒下のこうしたものを隠すと、正面玄関とは違う親しみのある景
色が得られます。
洋風木賊垣
![](feniltuku1.jpg)
高岡市 Fビル1F
階段下のマンホールと背後の配電盤を隠しながら、トクサ垣風の
移動垣を曲線の押し縁で飾ると、洋風の竹垣となります。
御簾垣
砺波市 T 邸 高岡市野村 S.T邸
ミス垣は比較的簡単な構造で、切ったり割ったり 足元の高い垣は軽やかな感じです。
も容易な竹の性質上自分で作る人も多いのです 11
が、竹の太さや押さ えのバランスなど何がより美 1
しいかを追い求めてください。 1
![](IMGP12951.jpg)
南砺市野尻 R・M邸 南砺市苗島 O.O邸
中間を抜くことで軽快感が出ます。
距離が長い場合は、息苦しさを解消します。
四方竹の葉の美しさ味わってください。
剪定は全ての枝を切り詰めるのではなく、間引きしながら
涼しげな感じを出すように心がけます。
![](IMGP51861.jpg)
四方竹と御簾垣
洋風御簾垣
![](IMGP30211.jpg)
大島町 K.Y邸
外部からの視線を遮るための手段としてテラスの外の柱に御簾垣風の
仕切りを作りました。ヤマボウシのシルエットがお洒落な模様に映り、上から
取り外しもできるように工夫しました。
竜安寺垣
![](IMGP11261.jpg)
高岡市 M.I邸
内露地と中露地を仕切る竜安寺垣は菱目の美しさが引き立ちます。
菱目の重ね、貴方の庭大丈夫?
光悦寺垣や竜安寺垣、矢来垣の”右前”とは和服を着たときの前重ねの様子です。
向かって見る相手の着物はコチラから見て右側の襟が前に重なっています。
右上向きの襟が上です。右利きが懐に手を入れやすいからです。短刀を出したり・・・。
それに対して死刑囚など罪人は左前に着物を着せられて、懐に物を隠しても取り出しにくくしたようです。
ですから刑場の竹矢来も左上向きの竹を手前に重ねて、普通で無い事(見せしめの為の刑場)を示しました。
![](IMGP1121.JPG)
高岡市石瀬 M・I 邸
菱に組む竹垣はどちらから見ても同じようにしか見えません。
私は人様のお庭を刑場にしないように注意しています。〜( ̄∀ ̄*)
![](ryouz.jpg)
左前組みの矢来垣 右前組みの竜安寺垣
金閣寺垣
![](DSC008141.jpg)
南砺市野新 T/H邸 高岡市姫野 N/I邸
”塩ビ”が横行する中で、私はお客さんを説得し続けています。
竹垣は本物の竹で作りましょう・・・と
お客さんも、最初は『塩ビで』仰いますが、90%は聞き入れてくださいます。
言っても無駄!と感じる人もいますから、程々にはしていますが・・・。
また、塩ビが似合う場合もあります。
本物の竹の方が長持ちします。
四ッ目垣
![](11-24 0081.jpg)
高岡市 M.I邸四つ目垣 高岡市 N.I邸 金閣寺垣
![](ro-taryi30 0091.jpg)
先端の長さが長ければ軽い感じ、短ければガッチリした感じ。
その他竹垣、いろいろ
![](2011_0815_170115-DSC056421.jpg)
![](16nenn萩1.jpg)
![](DSC008151.jpg)
![](IMGP09781.jpg)
竹の美しさ、素晴らしさ感じていただけたでしょうか?
柴垣も楽しんでみませんか?
![](fukusibaga.jpg)
整枝剪定 落葉広葉樹 雑木類の剪定 竹こそ日本の文化!無限の資源 モニュメントと灯篭 滝、池と庭の水 街路樹 踏み石、下駄脱ぎ
蹲踞と手水 枯れ山水の庭 2013年の仕事 門と塀
http://sinjyu.la.coocan/jp
メールちょーだいっ