(有)新樹造園 石積みの美 竹垣と竹 アプローチと敷石
落葉広葉樹 剪定教室
平成26年後期8〜12月 の 庭 仕事
12月 南砺市福野 S/Y邸 玄関付近植栽等 工事
住居と塀に囲まれた玄関の庭は、アズキナシの株立やイタヤカエデ、ツバキ、カクレミノなどと生け込灯篭が、印象的な坪庭です。
石灯籠の標準的な形は上から、玉ねぎ型の宝珠(ほうじゅ)、屋根になる笠、灯火を入れる火袋(ひぶくろ)、火袋を支える中台(ちゆう
だい)、更にそれらを支える柱の竿(さお)、最下部で台座となる基礎が普通ですが、写真の石灯篭は水蛍灯篭(みずほたるとうろう)と呼ばれ、基礎はなく、円柱形の竿を埋め込み、中台より上は方形で宝珠の無い草庵風の笠の灯篭です。
火袋は前後に四角の火口と両側に小さい三角形の穴を二つ重ねた形が特徴です。
水辺に設置されることが多く、火を灯すと水面に映った灯火がゆれてきらめく様子が蛍のように見えることから、この名が付けられました。(水に見立てた砂利の庭ですが)
角ばった線や面が無く、野趣的で優しい姿が雑木の景色に似合います。
景石は鳥海山の苔むした山石を3個、杉苔の中にはシュンラン、イカリ草、ツワブキ、イノモト草、孔雀シダ等を植え、サビ砂利を厚めに敷きました。
溝の仕切りのゴロタ石は、40年以上も前に県内山田川から採取した物で、水慣れした石肌と形が絶品で色彩が微妙に違うのも自然の美しさを感じさせてくれます。
完成前後に重い雪が降り続き、難儀しました。
融雪の水や屋根雪から直接落ちる雪解けしずくなど、排水溝は必要な設備です。景色にもなります。
寝室の外にはソヨゴとアオダモ。 和室の庭には黒竹、南天、イロハモミジ、それに景石、下草と敷き砂利。
アズキナシやイタヤ楓、カクレミノ椿など植えた直後に雪が降り、縄を掛けて縛らざるをえなくなりました。
排水桝は高い位置で固定され、表層に暗渠パイプが取り付けてありました。四方コンクリートに囲まれていて排水の心配をしましたが、砂利だらけのお陰で水が溜まりっ放しの心配はなさそうでした。
10月 砺波市林 S/T邸 庭園、軒下、玄関アプローチ 工事
県道から宅道に入る角度を直角に直し、再利用の恵那石を使い低い石積みで仕切りました。
スロープは旧宅の玄関に使ってあったミカゲ石を再利用しました。樹木も移植して植えなおしました。
松も少しではありますが移動、十三塔も元の場所に戻しました。(大きすぎて似合わないのですが・・・・)
階段は安全が第一、ゆったりと歩けてよそ見していても登れる!縁石の色も少し違えて視覚に訴えています。
ジェットの石貼りは縁石を白、中を少しピンク系にして段差の確認がしやすいように工夫します。