(有)新樹造園
石積みの美
竹垣と竹
アプローチと敷石
落葉広葉樹
剪定教室
2006年の仕事
2007年の仕事
2008年の仕事
2009年の仕事
2010年の仕事
2011年の仕事
2012年の仕事
巨V樹造園
2013年 富山の庭
いらっしゃいませ貴方は
番目のお客様です
時期が遅れるとまずい剪定など、切羽詰った管理、他の工事の関係で期限の決まった小工事を優先せざ
るを得ませんので、計画していた造園工事数件は来春に延期させて頂いています。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の上ご容赦ください。
11月、12月
丸三年放置されていた山茶花の生垣!伐採剪定・・・・ 門松です。
公園の一角にある藤棚とベンチは伸び放題の藤つるが下に人を寄せ付けない景色を作っています。
丁寧に
細かく切らなければならず時間と力の必要な作業でした。
片付け仕事とブロックの修理・・・。ブロックの積み直しは3月ごろか?
砺波地内で発生した交差点事故で、避けようとした10トン車が化粧ブロックを破ってお寺の庭に突っ込みました。
10月
国道471号 南砺市地内 街路樹剪定
ニセアカシアの美しい自然樹形というものがどのような姿かは分かりませんが、これ以上どうしようも無い古い
街路樹です。客土の深さが浅い時代だったので先日の強風で4本ほど倒れ、危ないものも併せて20本ほど
伐採、抜根しました。
10月 南砺市福野 T/U邸
防草処理のガンコマサ舗装でしあげました。以後草取りから解放され、カビも防げます。
表面排水をスムーズにするため部分改造します。
庭の土にカビが発生しています。粘土質の土が固まり、表面排水の悪い土が原因だと考えられます。
10月 南砺市福野東部地区・・・ 黒松移植
双幹で根曲がりの姿の良い松です。これからの維持管理が大変ですが・・・・。
砂利だらけの崩れやすい鉢なので、もし鉢が壊れても根がソコソコ残るようにと、大きめの鉢にしました。
見捨てられることの多い松の木ですが、今回は是非移植して残したいと・・・地域のシンボルとして移植しました。
2年ほど手つかずの剪定前の姿。剪定してこんな姿になりました。反対方向からの写真です。
7月 南砺市 飛騨屋 T・O邸 アプローチ敷石
アプローチは鉄平大判を。自然の形と色合いが面白く平面が綺麗なのも魅力です。
車を停めるためのスペースも確保、玉竜の地被、アプローチと敷砂利が三種類の美しさを!
中庭の敷石テラス、目隠しの生垣にソヨゴ!ソヨゴの生垣の末が楽しみです。
アプローチは鉄平石大判、パーキングスペースの生コン打ち終わり。
6月 富山市 水橋 M 邸
塩ビ垣は別工事で専門業者に施工して頂きました。施工後のメンテナンスに責任が持てませんので。
ヤマボウシ、ソヨゴの植栽。踏み石の設置。
雑木が生い茂る庭、工務店さんが整地して客土をしてくださいました。鉄平大判の飛石と利賀砂利敷き。
5月
〜
6月
富山市五艘
D・K邸
表札は大寺幸八郎商店の制作で真鍮合金、自らのサインが鋳型で形になる。
六方石の門柱と諏訪鉄平のアプローチ、アラカシの株立ちを避けて・・・。
目隠しの板塀は本物の木です。 軒内のコンクリートと雨落ち
。
鉄平石大判のアプローチは、小さな段も付き、山奥の別荘に行く気分です。ブルーベリーの生垣も楽しみ!。
植栽も90%進み、門柱の六方石も立ちました。
平屋建築は上品です。広い敷地が一層ゆったり感を作り出し、まばらな雑木の植栽も心を落ち着かせます。
長い庇で雨樋無しの平屋建てです。軒下の雨落ちを幅広く作り、水はね防止や排水にも工夫を凝らします。
25年1月20日地鎮祭は雪の上でしたが、5月連休明けには足場も外れお洒落な姿を現しました。
5月
南砺市福野東部地区
花苗も植えられました。花壇コンクールの金賞を目指して・・・・。
レンガ積みも修理、諏訪鉄平石大判のアプローチが管理のための歩行を容易にし、デザイン的にもOK.
伐採して抜根の可能な物を除き、枕木を据え付けて、レンガを補修して・・・
工事前は草や落ち葉の集積場(ゴミ捨て場)にされていた場所でした。
5月
南砺市川除新
排水法面芝張り
5月
各地で伐採と剪定
南砺市
欅が茂り杉を包み込んでいます。掃除も大変だし・・・・
射水市・・・
長年の除草剤が徐々に蓄積し数年前から衰弱気味の欅、今冬の凍結で枯れ枝が一気に増えました。
南砺市
専勝寺 M/O邸
家の建て替え前、既存の住宅を取り壊し、次の仕事にかかるまでの2日半日間で片付けなければならない仕事。
4月
南砺市苗島 Y/T邸
勝手口への通路、ミカゲ板石(30×60)と利賀砂利。
化粧ブロックが完成し、利賀砂利を敷いてさっぱりとしました。勝手口から更に奥へ鉄平大判を。
境界ブロックの基礎工事。奥まった場所での生コン打ち。
4月
立山町大石原 T/A邸
庭の部分を一段高めにして駐車スペースにもアプローチとして敷石を施しました。
車寄せのスペース1.7mを取って生垣を植えます。
アプローチをサビ石でと希望されました。家の外壁の色ともマッチして柔らかい雰囲気がでました。
4月
富山市向新庄町 S・A邸
透かし剪定で木漏れ日のアプローチができる日が待ち遠しです。
新芽が出始めそして伸びながら繁ります。6月末には緑が眩しく奥深い景色になりました。
境界は苔を貼り土留をします。 アプローチの淵はご主人の希望で”直線じゃない方がいい”で決まり!
アプローチも軟石の延石を主にして、戸隠の自然石を混ぜた行の敷石です。既存の材料との兼ね合いで。
大きなヤマボウシ植えました。本株の根元が風格の景色を持った木です。
既存のソヨゴを移動し、ヤマボウシ、ウメを植えます。会社では次に植えるアラカシを掘ります。
シンプルで大きくそしておしゃれな建築です。この屋根の高さに似合う木を植える
事で建築が一層おしゃれに!
4月
南砺市二日町 K/N邸
南側の和室に沿って旧屋敷の思い出の木々を移植して植え込みました。
玄関左脇を天竜小石で野面(ノズラ)積みで土留。威圧感のない低い石積み、これが景色になります。
やはり駐車場造成で屋敷替えになったお宅。昨年秋に既存の樹木を移植、今春仕上げる庭です。
3月
南砺市二日町 T・K邸
屋敷の周囲一面が水田でした。大きな企業の従業員駐車場になったので目隠し垣の更新、延長工事。
以前から同様の竹垣がありました。 新たなアルミフェンスと更新し延長した杉皮塀。
農家の敷地ですから、屋敷林の杉を間引いたりもして。
高低差も様々ですが旧家の広い屋敷は落ち着きがあります。道路からの視線を遮り防音も果たす竹垣
3月
南砺市苗島 南砺福野高校
120年以上に渡り23,000人もの卒業生を送り出してきた校門横のウラジロモミ腐食部治療、添え丸太交換。
12mもの添え丸太も腐り途中で曲がり始めています。鉄パイプに交換しました。
支柱を幹に固定して腐食部分を削り、防腐剤塗布。 削り落とされた木屑二日目の作業開始直後
腐食部分の形状は複雑で、作業が大変でした。残された部分は硬い木質です。
3月
南砺市二日町 Z・T邸
愛着を持って風土に合った屋敷林を守り続けて来られましたが、枯葉の掃除、風の対策と定期的な枝打
ちなど、この後の維持管理を軽減するために、かなり大胆な改造をしました。
杉の生垣を撤去。ウバメガシが品薄という事で苦慮しています。
管理不可能では伐採もやむを得ません。
砺波平野の景観からすれば残したい文化ですが・・・。垣入(カイニョウ)の管理はそれなりに大変です。
2月
高岡市野村 Z・T社
20年以上持った桂垣をこの冬更新しました。
手を掛けた桂の穂垣は、ペタペタ貼ったパネルとは違い、格別の品格がありいます。
節を揃える事で一層気品が上がります。
孟宗竹の枝が変身します。
屋根のお陰で20年以上持ちました。柱など根元が持たなくなり結び縄もかなり落ちました。
2月
自社 薪割り
油圧(22t)の薪割り機導入しました。どんなに太い節の絡んだ丸太でも音も変えずに割ます。
機械そのものの貸出もします。
昨年夏から伐採した樫、欅、椿、柿、桜、モチ、モッコク、アオギリ、イイギリ、ヤマボウシ、シャラ、多種多様。
2月
南砺市苗島 南砺福野高校
冬季剪定
校門に向かってアメリカフウとイチョウの街路樹があり、3年に一度は剪定しています。